2025年9月24日水曜日

【ハイパー預金】SBI新生銀行の口座開設をしました【金利0.42%】

SBI新生銀行の口座開設をしました。


手順は、次のとおり。


1,SBI証券にログインする。

2,右上の「サイト内検索」の横に「銀行」があるので、そこをクリックする。

3,「SBI証券と提携している銀行口座開設」のページに遷移するので、「SBI新生銀行の口座開設はこちら(銀行代理業)」をクリックする。

4,「SBI新生銀行の口座開設申込み」のページに遷移するので、「ご同意いただく事項」の2か所のPDFをクリックして閉じた後、2か所の□にチェックマークを入れ、取引パスワードを入力し、「上記に同意して次へ」をクリックする。

5,SBI証券に登録した個人情報(氏名、性別、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、国籍、職業)が表示されるので、それらを確認した後、「SBI新生銀行のページに遷移します 次へ」をクリックする。

6,上記3に自動で戻る(口座開設ページに遷移しない)。



というわけで、残念ながら上記手順では口座開設ができませんでした。


何度やってもダメでしたので、SBI新生銀行の公式サイトから申し込みました。

パソコンで必要事項を記載して送信するとパソコンの画面にQRコードが表示されるので、それをスマホのカメラで読み込むと本人確認資料をアップロードするサイトに遷移します。

1週間ほどでキャッシュカードが郵送されるので、それが届いたら手動でハイパー預金口座の開設をするという流れになります。SBI証券の銀行代理業が機能していれば、最初の手順で総合口座とハイパー預金口座の同時開設ができたはずでした。残念です。

※キャッシュカードの暗証番号は、SBI新生銀行が勝手に決めたものが郵送されるので、到着後に自分で好みの番号に変更することになります。

※キャッシュカードにはデビットカード機能が自動付帯されています。カードを盗まれて4桁の暗証番号を入力してデビットカード取引をされると一切補償されないため、デビットカード機能は利用停止させたほうがよいでしょう(キャッシュカード到着後に「0120-456-007」に電話し、「デビットカード取引の利用停止を依頼してください)。

※カードを盗まれて4桁の暗証番号を入力されてキャッシュカード取引をされても、それに気づいたら速やかに銀行に連絡すれば補償されます。


さて、このような手順で口座開設をしたわけですが、ポイントサイトをなぜ経由しなかったのかと疑問を抱いた人もいるかもしれません。その理由は下記注記のとおりです。


ポイントサイトを経由して口座開設いただいた場合、ウェルカムプログラムの特典1「SBI新生銀行の口座を新規開設で 1,500円はポイントサイトにおける特典と併用できず、プレゼント対象外となります。特典2~6についてはウェルカムプログラムへのエントリーおよび各所定の条件を満たすことでプレゼント対象となります。


ポイントサイトを経由したときの報酬は1500pですので、直接申し込んだときと同じです。

ポイントサイトにはポイントサイトを経由したのに何らかのエラーで経由しなかったと判定されてポイントがもらえないリスクがありますので、直接申し込んだほうがよいと判断しました。


「ハイパー預金スタートダッシュキャンペーン」ですが、本日ようやくその全貌が明らかになりました。

https://www.sbishinseibank.co.jp/campaign/sbihyper_fes_2509/?intcid=top_new_key_05


第1弾から第8弾のうち第8弾は全くの未公開ですが、公開された第1弾から第7弾を確認すると、見るべきものは第2弾の口座開設キャンペーンと第5弾のSBI証券のポイント×10%キャッシュバックの2つだけです(第1弾はSBI VCトレードの口座開設が必要ですので、私はやりません)。

期待していた第5弾は、ポイント×10%分のキャッシュバックの上限額が毎月250円(NISA口座を新たにSBI証券にすると更に250円加算されて500円)にすぎず、期待外れでした。

また、キャッシュバックの対象期間についても、2025年9月から2026年2月までの6か月間限定(最大250円×6か月=1500円)です。もらえる条件が各月の末日にハイパー預金口座に5万円以上の残高があることですので、今から銀行口座の開設をしても9月分の250円はもらえない可能性が高いものと思われます。残念です。

※なお、たわら先進国株の投信残高ポイントは年率0.05%です。たわら先進国株の保有だけで上限の250円をもらおうとすると、250円×10倍×12か月÷0.05%=6000万円が必要です。



私は、現在、日常生活費は楽天銀行(口座残高を常に150万円でキープ。150万円を割ったらauじぶん銀行から振込送金する)、150万円を超えるキャッシュはauじぶん銀行(10/1から前月20日時点の口座残高1000万円以上で翌月の金利が0.55%)で保管していますので、SBI新生銀行だけで完結できれば便利です(SBI新生銀行はミニストップのATMが無料で利用できますが、auじぶん銀行はそもそも利用できません)。

株式市場が暴落したらVTを売却してたわら先進国株に買い換えようと思って1000万円を超えるキャッシュをauじぶん銀行に置いていますが、それがなければ個人向け国債変動10を買っています。早晩、auじぶん銀行の口座残高は1000万円を割り込んで金利0.55%の適用条件を満たさなくなりますので、そのときにSBI新生銀行を活用する予定です(SBI新生銀行でハイパー預金口座を開設すれば、その翌々月から普通口座もダイヤモンドステージになって金利0.40%が適用されます)。


3 件のコメント:

  1. 私は、ただの新生銀行時代からのユーザーでしたので、9月23日にハイパー預金を申し込みました。
    23日は営業日ではなかったので、24日の営業日の17時にハイパー預金が開設されましたので、早速振替し、SBI証券の買付余力に反映されているを確認しました
    これで住信SBIは、もう辞めようと思っています

    返信削除
  2. ミラクルガール2025年9月25日 20:02

    お世話になっております。
    以前、男爵さんが紹介していたぎっくり腰対策についてですが、私も先日ぎっくり腰のような感じになり、這ってトイレにいきました。
    男爵さんのブログを読んでいたので、ベッドに戻ってからはじっとしていて、2回目のトイレの時には、運が良く立ち上がることができました。
    後学のために教えていただきたいのですが、①48時間ベッドにいたとのことですが、食事などはしていたのですか。(ベッドから出るのはトイレだけですか)
    ②何度かぎっくり腰になったような感じですが、48時間以上ベッドにいたことはあるのですか。
    ③ぎっくり腰になったら、無理して病院に行かずに、起き上がることができるまで自宅のベッドで寝ているのがいいのでしょうか。(寝ている以外に対策はあるのでしょうか)
    個人的な見解で構いませんので、ご返信いただければ幸いです。
    https://tawaradanshaku.blogspot.com/2025/03/ipad11312.html

    返信削除
  3. コメントありがとうございます。

    >これで住信SBIは、もう辞めようと思っています

    ほとんどの人が同じように行動するでしょうから、これから数兆円のハイブリッド預金が流出することになるのでしょう。
    住信SBIネット銀行、改めドコモ銀行は、マネックス証券との連携を深めるのでしょうが、流出した預金を賄うのは難しいでしょうね。

    >私も先日ぎっくり腰のような感じになり、這ってトイレにいきました。

    大変でしたね。

    >①48時間ベッドにいたとのことですが、食事などはしていたのですか。(ベッドから出るのはトイレだけですか)

    ベッドに運んでもらっていました。ベッドから降りるのはトイレのときだけです。

    >②何度かぎっくり腰になったような感じですが、48時間以上ベッドにいたことはあるのですか。

    私はこれまで2度ぎっくり腰をしています。

    1度目は20年ほど前です。朝起きたら体が全く動かなかったのですが、数時間じっとしていたら動けるようになったので、その日のうちに接骨院に行って電気治療を受けました。毎日通院して2~3週間ほどで治った記憶です。

    2度目が今年で、年齢のせいか、動けるようになるまで時間がかかりました。動けるようになってからは、週1のペースで接骨院に通って電気治療をしています。

    >③ぎっくり腰になったら、無理して病院に行かずに、起き上がることができるまで自宅のベッドで寝ているのがいいのでしょうか。(寝ている以外に対策はあるのでしょうか)

    私は、痺れは全くなく、単に酷い腰痛だけでしたので、待ち時間を考えると整形外科に行く気になれず、じっと安静にしていました。ぎっくり腰との確定診断がなされても、多分湿布が処方されるだけだと思って、動けるようになってからは予約ができる接骨院に通っています。

    ただ、実はぎっくり腰ではない病気であったりすると接骨院では治らず、悪化させることになりますので注意してください。

    返信削除