注目の投稿

【先頭固定】誰でもできる超カンタン投資術(2025.2)

本稿は、当ブログ(「 たわら男爵のインデックスファンド投資術 」)及び旧ブログ(「 40代でアーリーリタイアしたおっさんがたわら先進国株でベンツを買うブログ 」)の集大成として、何らの知識がなくても実践できる資産形成の具体的なやり方をお伝えするものです(この記事の後で カテゴリ ...

2025年8月16日土曜日

SBI証券、投信の預り残高20兆円に

SBI証券は、2025年8月14日、投資信託の預かり残高20兆円を突破した旨を発表しました。


リリースが出ています。

https://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/info/home/irpress/prestory250814_011500.pdf?_rb_uid=e185ff59d0e492fd5dc9684a5802eebd1610118573070&_rb_sid=32281652073963399&hc_uus&matid#_rb_uid=e185ff59d0e492fd5dc9684a5802eebd1610118573070&_rb_sid=32281652073963399&hc_uus&matid


上記リリースには、預り残高の推移のグラフが掲載されています。


上記グラフによると、


2022年2月 5兆円
2024年1月 10兆円
2024年7月 15兆円
2025年7月 20兆円


というように、劇的に増えていることが分かります。
その立役者はNISAです。


2018年1月 つみたてNISAがスタート
2024年1月 新NISAがスタート


このように、つみたてNISAが6年かけて10兆円を積み上げた上に、新NISAが1年半で更に10兆円を積み上げたことになります。
しかし、今年に入って発生した不正アクセス問題が暗い影を落としています。

不正アクセス問題について、対面証券は全額補償(原状回復)をする方針を発表しましたが、SBI証券をはじめとするネット証券は半額補償にとどめる方針を発表しました。ここから得られる教訓は、



卵は一つのカゴに盛るな



という投資格言は、商品だけでなく証券会社にも妥当するということです。

私は、SBI証券にVTとたわら先進国株を預けています。つまり、全財産がSBI証券という一つのカゴに盛られている状態です。
SBI証券が半額補償にとどめたことで、SBI証券に全財産を預けている人は誰でも「このままでよいのか」と悩んでいるのではないでしょうか。私も、たわら先進国株をどこに移管しようか考えているところです。

12 件のコメント:

  1. 明確な理由はないのですが、MSCIコクサイならたわらとslimなど商品自体は分散しても良いのかなと今まで思っていました。
    ですが証券会社の分散、もしくは対面証券への移管も本気で検討せざるを得ないなと思うようになりましたね。

    返信削除
  2. 家族分で、SBIの口座を分けてるとはいえ、庶民には半額飛ぶと痛いものがありますので迷ってます。対面口座を作るのも気が重いという、中途半端な面倒さです。

    返信削除
  3. 男爵さんが過去の投稿で何度かお書きの「保有資産はできる限りシンプルに、分かりやすく整理しておきたい」に賛同します。
    私自身も、利用頻度の少ない証券口座は少しずつ解約し、集約を進めています。完全に1社にはなっていませんが。

    ここから改めて資産を複数の証券会社へ分けるのは、上記方針に反する気がして悩ましいところです。

    返信削除
  4. コメントありがとうございます。

    >証券会社の分散、もしくは対面証券への移管も本気で検討せざるを得ないなと思うようになりましたね。

    面倒ですが、仕方ないですよね。

    >対面口座を作るのも気が重い

    対面証券は使い勝手が良くないので、SBI証券とマネックス証券で分散させようかなと思いつつあります。

    >改めて資産を複数の証券会社へ分けるのは、上記方針に反する気がして悩ましい

    面倒ですが、仕方ないと思うしかないのでしょうね。

    返信削除
  5. 男爵様が分散を示唆されたマネックス証券ですが、SBIや楽天が半額補償を打ち出した後も、5月当初の「一定の金銭補償」(被害状況を詳細に調査し個別に判断する)を変えておらず、ある意味SBIや楽天より渋そうだなあと感じているのですが、どのあたりを評価して分散先候補に挙げられたのでしょうか?

    返信削除
  6. コメントありがとうございます。

    >マネックス証券ですが、どのあたりを評価して分散先候補に挙げられたのでしょうか?

    認証アプリと投信残高ポイントです。

    各社の対応によって不正アクセス被害が今後も発生する可能性は低下したとはいえ、何があるか分からないので1社に全てのリスク資産を集中させるべきではないと思っています。

    投信残高ポイントを考えると、松井証券が第一候補になりますが、認証アプリではなくこの期に及んでもSMS認証を利用し続けているセキュリティ意識の低さに絶望しています。

    返信削除
  7. こちらの内容に基づいて証券会社の分散にあたって、複数の証券会社の資産額の確認は、どのような方法がベストでしょうか?
    資産額を確認する手間が増えるため、困っています。

    返信削除
  8. コメントありがとうございます。

    >証券会社の資産額の確認

    証券会社の預かり資産は分別管理されていますので、これを確認する意味はないと思います。

    返信削除
  9. ご回答ありがとうございました。
    複数の口座にある株式や投信の損益や変動、資産の合計をまとめて確認するのは、たわらさんは、どのようにされていますか?

    返信削除
  10. コメントありがとうございます。

    >複数の口座にある株式や投信の損益や変動、資産の合計をまとめて確認するのは、たわらさんは、どのようにされていますか?

    私は、現状SBI証券に集中していますので、SBI証券の口座にログインして目視確認しているだけです。

    返信削除
  11. 今後、証券会社を分散される方針とのこと。
    分散した証券口座の損益や変動、資産の合計を、今後どのように確認されますか?

    返信削除
  12. コメントありがとうございます。

    >分散した証券口座の損益や変動、資産の合計を、今後どのように確認されますか?

    分散させたとしても、複数社ではなくSBI証券ともう1社だけですので、確認するときは手動ログインして確認することになるかなと思っています。

    返信削除