私は、先月、SBI新生銀行の口座開設をしました。
キャンペーン参加状況とこれからの利用方法について整理してみました。
まず、「SBIハイパー預金スタートダッシュキャンペーン祭り」はチェックし、参加できるものは参加すべきです。
https://www.sbishinseibank.co.jp/campaign/sbihyper_fes_2509/?intcid=news2508_hyper_bnr_01
私が参加したものは、第2弾の一部と第5弾だけです。
【第2弾の詳細】
https://www.sbishinseibank.co.jp/lp/cam_welcome.html?intcid=sbihyper_fes_2509_btn_10
【第5弾の詳細】
https://www.sbishinseibank.co.jp/campaign/sbihyper_pointup_2509/?intcid=sbihyper_fes_2509_btn_22
1,エントリーで1500円(入金日は口座開設月を含む6か月目の末日)
2,SBIハイパー預金を開設し、普通口座からハイパー預金に5万円を振り替えで2000円(入金日は口座開設月を含む6か月目の末日)
→ハイパー預金に振り替えた5万円は2026年2月末まで放置して第5弾に利用します。
3,口座開設月を含む3か月目の末日までに1回1万円以上の口座振替による引き落としがあると2000円(入金日は口座開設月を含む6か月目の末日)
→三井住友銀行Olive専用サービス「定額自動入金」を利用すると便利です。
Oliveアプリの「メニュー」→「振込・振替・送金」「定額自動入金(Olive専用サービス)」→「定額自動入金の新規申込」
で設定できます。
ただし、3件が上限です。私は、住信SBIネット銀行の「口座振替ステップアップキャンペーン」(https://www.netbk.co.jp/contents/cmp/20250804_004112/)で3件の枠を使い切っているため、どうにもできません(特典が付与される12月末までに口座振替契約を解除するとキャンペーン対象外になるため)。いろいろ考えて、dカードで毎月5万円ずつ投信を買っているため(dカードで決済しているのは毎月5万円の投信だけです)、dカードの引き落とし口座をSBI新生銀行に変更しました(dカードのログインページ内からネット上で変更手続を完了でき、即時に反映されました。住信SBIネット銀行のキャンペーンとは異なり、SBI新生銀行のほうは口座振替契約を解約したときにキャンペーン対象外になる旨の注記はありませんが、念のため、2000円の入金確認後に楽天銀行に戻します)。
4,ハイパー預金の残高(毎月末)5万円以上をキープすると、「SBI証券のポイントサービスで付与されるポイントの10%分の現金をプレゼント」(第5弾キャンペーン)
つぎに、円預金がある人は、「スタートアップ円定期預金(新規口座開設のお客さま限定)」(https://www.sbishinseibank.co.jp/retail/yen/beginner/?intcid=yen_key_02)がお得です。口座開設月を含む3か月目の末日までの3か月定期の金利が1.3%(近所に支店がある人は店頭限定金利1.4%)になります。「円定期預金」の「新規お預入れ」「スタートアップ円定期預金」で選択できます。
なお、1年定期の金利は0.85%にすぎませんので、個人向け国債変動10(最新の適用利率は1.08%)のほうがお得です。
私は、VTI、VOO、VTの売却金を全額こちらにぶち込みました。満期日は来年の1月9日ですので、株式相場が下落して含み益が減っていれば、このお金を利用してVTとたわら先進国株(純資産額によってはスリムオール先進国)の同日売買をしてVTの保有残高をゼロにしようと思っています。
VTの保有残高をゼロにした後は、3年分程度の生活費を銀行の普通口座に残し、残りは個人向け国債変動10を買います。なお、銀行の普通口座は、1000万円以上のときはauじぶん銀行(金利0.55%)、1000万円を切ったらPayPay銀行(PayPayポイント受取りで金利0.50%)にします。
当面の生活費の決済用口座(口座残高150万円を常時キープ)は、楽天銀行(残高300万円まで金利0.28%)のまま動かしません。
SBI新生銀行(ハイパー預金を開設した月の翌々月からダイヤモンドステージ適用で金利0.40%)に変更しようかどうか迷いましたが、金利差は0.12%にすぎません(口座残高150万円常時キープで年1800円差。月150円差)。また、楽天銀行ではハッピープログラムが適用されて毎月60ポイント以上が付与されているため、ポイントを考慮すると毎月90円差にすぎません。
私は、毎月の全ての入出金を楽天銀行に集中させています。毎月90円のために全ての入出金先に連絡して変更手続をする手間を想像したら変更する気が萎えました。
というわけで、利用する気満々で開設したSBI新生銀行ですが、auじぶん銀行やPayPay銀行が改悪されたときの予備としてキープする感じになりそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿