注目の投稿

【先頭固定】誰でもできる超カンタン投資術(2025.2)

本稿は、当ブログ(「 たわら男爵のインデックスファンド投資術 」)及び旧ブログ(「 40代でアーリーリタイアしたおっさんがたわら先進国株でベンツを買うブログ 」)の集大成として、何らの知識がなくても実践できる資産形成の具体的なやり方をお伝えするものです(この記事の後で カテゴリ ...

2025年8月20日水曜日

UQモバイル、既存プランも値上げ(110円or220円)

UQモバイルは、2025年11月1日から既存プランを値上げします。

値上げ額は、110円ないし220円です。


公式サイトの該当箇所はこちら。

https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/renewal2025/?_gl=1*y2xqaw*_ga*MTgyNjE1NDc4Mi4xNzU1Njk1MzYx*_ga_NEDL1XGXY7*czE3NTU2OTUzNjAkbzEkZzEkdDE3NTU2OTU3NDUkajM1JGwwJGgw


プランによって値上げ額は異なりますが、


月間データ容量が3GBないし4GBのプラン 110円(ただし、月間データ容量が1GB追加される)


それ以外 220円(ただし、月間データ容量が2GB追加される)


となります(公式サイトでは、自分のプラン名を選択すると新旧の月額利用料金を確認できるバーがありますので、該当者は確認してみてください)。


※auで無料提供されている「au Starlink Direct」が、11月1日からUQモバイル全プランで有料提供されます(月額550円、申込者限定)。

空が見えれば、どこでもつながる。」という宣伝文句で登場しましたが、現状は文字メッセージの送受信に限定されます。位置情報も送信できるため、海や山での活動をする人は遭難に備えてマストで利用すべきですが(登山をしなくても、電波が届かない山道をよく利用する人も重宝するでしょう)、そうでなければまだ利用者が限られそうです(音声通話が可能であれば、災害時に備えて保険で入っておきたいと思えます)。



私は、「くりこしプランS+5G」(月間データ容量は3GB)を利用していますので、月額利用料金が990円(各種割引適用後)から1100円になります。

※実際の支払額は1764円(10分かけ放題770円、ユニバーサルサービス料3円、電話リレーサービス料1円)ですので、11月以降は1874円になります。


ただ、私が利用しているプランの月間データ容量は3GBしかないため、自宅ではWi-Fiを利用しているとはいえ、月の終わり頃になると微妙にギガが足りなくなります。

そこで、povo(基本料金ゼロ)のeSIMを入れ、「48GB(365日)」を1万1880円(12か月で割ると1か月当たり990円)で買ってUQモバイルのデータがなくなりそうになったらデータ通信のみpovoに切り替えていましたが、今後はpovoを利用せずに済みそうです。

※3GBでは微妙に足りない私にとっては110円で1GBのデータを買えるのは嬉しいのですが、3GBでも余る妻や両親(両親は、イオンモバイルからUQモバイルにMNPしてiPhoneSE第三世代をもらいました。UQモバイルでは60歳以上だと10分かけ放題の料金で無制限かけ放題が利用できるので、携帯かけ放題ライフを楽しんでいます)にとっては改悪となります。


UQモバイルは、これまでは新プランの導入(既存プランは申込み停止)によって値上げをしてきましたが、今回初めて既存プランの値上げに踏み切ることになります。

また、現行プランの利用料金についても、既に990円から1628円(月間データ容量が5GB未満の場合。月間データ容量が5GB以上30GBまでになると1100円が加算される。各種割引適用後。電話かけ放題の利用料金は含まず)に大幅値上げしています。ワイモバイルが1078円(月間データ容量は4GB。各種割引適用後。電話かけ放題の利用料金は含まず)ですので、UQモバイルはワイモバイルとの低価格競争をやめたことが分かります。


ワイモバイルとUQモバイルを行ったり来たりすることでiPhoneがもらえた時代は、もう終わってしまったようです。値上げされたとはいえ、UQモバイルの既存プランはまだまだお得ですので、このまま使い続けようと思っています。


【本日の一曲】

●海とあなたの物語(covered by OVAL SISTEM)

https://www.youtube.com/watch?v=bOg4VxtWP5Y&list=RDbOg4VxtWP5Y&start_radio=1

作詞 小室哲哉&MARC
作曲 小室哲哉 


0 件のコメント:

コメントを投稿