注目の投稿

【先頭固定】誰でもできる超カンタン投資術(2025.2)

本稿は、当ブログ(「 たわら男爵のインデックスファンド投資術 」)及び旧ブログ(「 40代でアーリーリタイアしたおっさんがたわら先進国株でベンツを買うブログ 」)の集大成として、何らの知識がなくても実践できる資産形成の具体的なやり方をお伝えするものです(この記事の後で カテゴリ ...

2025年9月11日木曜日

iPhone17、予約注文は9/12(21時~)、発売は9/19

Apple社は、2025年9月10日午前2時、新製品の発表会をネット中継しました。今回、発表された新製品は、iPhone17、AppleWatch、AirPodsです。


iPhone17シリーズは、iPhone17Air17Pro17ProMaxの4種類です。iPhone16シリーズは128GBからでしたが、iPhone17シリーズは256GBから(128GBモデルはない)となっています。

発売日は9/19ですが、9/12午後9時から予約がスタートします。


Appleは、iPhoneの性能に微妙な差をつけてProやProMaxを差別化し、高い料金を顧客に納得させています。


4種類のiPhone17のうち、ProとProMaxの違いはサイズだけです(iPhone15シリーズまではカメラ性能などで差がありましたが、iPhone16シリーズ以降はProの機能はそのままで、単にProのサイズを大きくしたものがProMaxです)。

Proは6.3インチ206g、ProMaxは6.9インチ233g

ProMaxは、Proよりも27g重く、1.34㎝長く、6.1㎜幅広。

※iPhone16Proと比較すると、7g重く、0.4㎜長く、0.4㎜幅広。

※iPhone16ProMaxと比較すると、6g重く、0.4㎜長く、0.4㎜幅広。


価格は、ドルベースでは据置きです。

しかし、円ベースでは微妙な値上げ(5000~1万5000円up)です。


Pro
256GB1099ドル174800円179800円5000円up
512GB1299ドル204800円214800円1万円up
1TB1499ドル234800円249800円1万円up

ProMaxPro+1万5000円up
256GB1199ドル189800円194800円5000円up
512GB1399ドル219800円229800円1万円up
1TB1599ドル249800円264800円1万5000円up
2TB1999ドル)設定なし→329800円



これに対し、iPhone17(6.3インチ)は、とてもお買い得です。


まず、サイズと重さですが、iPhone16より7g重いものの(ただし、画面サイズは6.1インチから6.3インチに拡大されている)、iPhone17Proより29gも軽いです(画面サイズは17も17Proもどちらも6.3インチ)。

iPhone17Pro(6.3インチ)と比較すると、29g軽く、0.4㎜短く、0.4㎜幅狭

iPhone16(6.1インチ)と比較すると、7g重く、2㎜長く、0.1㎜幅狭

※iPhone17の高さと幅は、iPhone16Proと全く同じです。iPhone16は6.1インチでしたが、iPhone16Proは6.3インチでした。そして、iPhone17も6.3インチです。iPhone16と16Proとの重量差は29gでしたが、iPhone16とiPhone17との重量差は7gにすぎませんので、これはアリです。


つぎに、ディスプレイ性能ですが、iPhone17Proと全く同じです。

iPhone16には未搭載(iPhone16Proには搭載)だったプロモーション(リフレッシュレートが60Hzから120Hzにup)と常時表示ディスプレイが搭載されています。これは非常に大きい改善です。


しかし、チップは、17ProはA19Pro(6コアGPU)、17はA19(5コアGPU)と差が付けられています。


カメラは、17Proがメイン、超広角、望遠の3種類が搭載されているのに対し、17はメインと超広角の2種類であり、望遠がありません。

望遠がない結果として、光学ズームは0.5倍、1倍、2倍の3種類(16と同じ)。これに対し、17Proの光学ズームは0.5倍、1倍、2倍、4倍、8倍の5種類で充実しています(16Proは0.5倍、1倍、2倍、5倍の4種類)。

なお、17のメインと超広角はどちらも48MPです(16の超広角は12MMP、16Proは48MPでしたので、この点でも改善されています)。

※16ProはメインのみFusionでしたが、17Proでは3枚全てがFusionです。また、16Proの望遠は12MPでしたが、17Proでは48MPです。


外部接続端子は、どちらもUSB-Cです。

しかし、17ProはUSB3(最大10Gbps)、17はUSB2(最大480Mbps)であり、転送速度に大きな差があります。


つまり、17と17Proとの大きな差は、望遠レンズの有無と転送速度の2点ということになります。

17Proは望遠レンズを搭載したことで、4倍と8倍の光学ズームが可能になりましたが、その代償として29gの重量up5万円の価格upになりました。逆に言えば、2倍の光学ズームで我慢できれば、29g軽く、5万円安くなるということになります。

※2倍の光学ズームはiPhone12Proと同じです。iPhoneの光学ズームは14までは1倍でしたが、iPhone15から2倍の光学ズームが搭載されています。


最後にiPhoneAirですが、微妙です。


チップ A19Pro(ただし、GPUは6コアではなく5コア

画面 6.5インチ(17Proは6.3インチ、17ProMaxは6.9インチ)

サイズ iPhone17より2.31㎜薄く、12g軽い(iPhone17Proとの重量差は41g、ProMaxとの重量差は68g

筐体の素材 チタン(17、17Pro、17ProMaxはアルミ)

カメラ メインの1種類のみ(超広角・望遠はない。光学ズームは1倍と2倍のみ。0.5倍はない)

外部接続端子 USB2(iPhone17と同性能)

スピーカー 上部1か所のみ(モノラル

価格 iPhone17より3万円高く、iPhone17Proより2万円安い


iPhone17よりも高性能で、Proより薄くて軽いというのであれば分かりやすかったのですが、カメラがiPhone16eと同じスピーカーがモノラル(iPhone16はステレオ)あるという点が気になります。

また、17Proよりもチップの性能が悪く(GPUのコア数が1個少ない)、転送速度も格段に遅い(iPhone17と同性能)という点も気になるところです。



このように整理すると、あえてAirを選ぶ意味はなさそうです。何もこだわりがなければ、17(Proより29g軽く、5万円安い)を選べば満足できるでしょう。ディスプレイ性能が大きく向上してPro基準になったことは最大の進化です。

望遠がほしい(光学ズーム4倍と8倍がほしい)のであればProです。ただし、29gの重量up5万円の価格upという代償を支払う必要があります。

Proの画面では小さく感じる人はProMaxですが、27gの重量up1万5000円の価格upという代償を支払う必要があります。

※iPhone16シリーズは物理SIMとeSIMの2枚構成でしたが、iPhone17シリーズはeSIM×2(物理SIMスロットがない)という大きな変化があります。日本ではiPhoneの転売屋(未使用品を日本で高く買って中国に運ぶ)が跋扈していますが、eSIM専用機にすることで中国人を排除することができます。

※物理SIMであれば機種変更しても旧機種から抜いて新機種に差し込むだけで済みますが、eSIMだといろいろと面倒です。物理SIMを利用しているiPhone16でeSIMにした後(この時点で物理SIMは無効になります)、iPhone17にeSIMを転送することになりますが(4大キャリアに限って利用できるようです)、これは機種変更に該当しeSIMの再発行になります。気になる再発行手数料ですが、UQモバイルでは当面無料(本来はネット440円、店頭3850円)ですが、ワイモバイルでは有料です(自分で物理SIMをeSIMに変更し、iPhone16からiPhone17にeSIMを転送する分には手数料がかからないようにも読めますが、本当に手数料がかからないのかは明記されていませんでした)。


私がどうするかですが、最近、iPhone16Proの画面が見難く感じるシーンが増えていますので、29g重たくなってもProMaxにしてみようかと思っています。

問題はコストです。


16Pro(256GB)は17万4800円で購入しましたが、還元率20%で購入したAppleギフトカードを利用したので実質13万9840円です。ヤマダデンキの買取価格が最も高く、中古良品で13万5000円です(じゃんぱらは12万5000円で、火曜日5%アップでも13万1250円です)。

もし16ProMax(256GB)を買っていたとしたら、18万9800円×80%=実質15万1840円です。ヤマダデンキの買取価格は15万円、じゃんぱらの買取価格は14万5000円(火曜日5%アップで15万2250円)。Proよりも良い条件ですね。

※私は、毎年iPhoneを買い替えていますが、古い機種はショップに売却しています。その際は、じゃんぱらラクウルヤマダデンキジョーシンの4か所を比較しています。


私は写真や動画(145GB)がストレージ容量を圧迫して228GBを使用しており、256GBでは足りなくなりつつあるため、512GBのコストも検討してみます。

16Pro 20万4800円×80%=実質16万3840円、ヤマダデンキ16万円、じゃんぱら14万5000円(火曜日5%アップなら15万2250円)。

16ProMax 21万9800円×80%=実質17万5840円、ヤマダデンキ17万5000円、じゃんぱら16万5000円(火曜日5%アップなら17万3250円)。


決めました。17ProMax(512GB)を買おうと思いますが、本当にこのサイズと重さで大丈夫かが不安ですので、ヤマダデンキで実機を確認してからにします。


0 件のコメント:

コメントを投稿