楽天証券で不正アクセスが多発しているようです。
楽天証券を利用している人は、直ちに、ログイン時のメール認証を追加してください。
※よろしければ、次の記事もご覧ください。
●投資信託は「自分の財産を託したい」と思えるものを買え
https://tawaradanshaku.blogspot.com/2025/03/blog-post_21.html
テレビ朝日「グッド!モーニング」で全国報道されています。
●楽天証券で不正アクセス被害続出 勝手に株取引「損失200万円超」 積立のみ利用でも
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900021071.html
報道の概要は、次のとおり。
1,楽天証券で不正アクセスが急増している。不正アクセスの内容は、保有資産を勝手に売却され、そのお金で中国株を勝手に購入されたというもの。
2,楽天証券はフィッシング詐欺(楽天証券を騙って送られたメールのリンクを踏んでIDとログインパスワードを入力したことで、IDとログインパスワードを盗まれた)が原因であるとしている。
3,しかし、テレビ朝日が取材した被害者5名は、そもそも楽天証券のメールはずっと開いてすらいないのでリンクを踏んだことはないと主張している。
被害者の言い分が正しいとするならば、事態は非常に深刻です。なぜなら、銀行や証券会社からのメールに記載されたリンクを絶対に踏まないようにして、ログインする際は公式サイトから必ずログインするようにしていたとしても今回の不正アクセスを防ぐことはできないということだからです。
楽天証券にログインする際は、通常はIDとパスワードの入力が必要ですが、自分で設定することで更にメール認証(IDとパスワードを入力すると「認証コード」がメールで送られてくるので、その「認証コード」の入力が更に要求されるというもの)が追加できます。
何を差し置いても、直ちに「メール認証」を追加設定すべきです。
PCで情報窃取型ウィルスに感染したのではないか、との話が挙がってますね。
返信削除https://x.com/nekono_naha/status/1903401960163901627
・二段階認証を適用せよ
・Chromeのブラウザ保存はNG
・パスワードマネージャーは使ってOK
という事のようです。
この件、楽天証券側が「利用者がフィッシング詐欺に遭った」と断定的で、トップページにも「フィッシングにご注意を」とデカデカと掲げてるのが、うーん、という感じです。
楽天証券は本日3/23(日)から、リスクベース認証を取り入れたみたいです。全ユーザーへ一律の適用です。
返信削除https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20250321-03.html
二段階認証だとマネーフォワード等の資産管理アプリが利用できない(ログイン不能になる)、という問題がありました。
https://support.me.moneyforward.com/hc/ja/articles/4407065058329
対応が早いっちゃ早いが、だったら被害が出る前から取り入れてよ、とも思うところです。
楽天証券のセキュリティ強化を確認したところ、ログイン時のワンタイムパスワード(メール)に加えて、出金時のワンタイムパスワード(SMS)があったので両方設定しました。
返信削除クレカの悪用だとアカウント乗っ取りがあります。メールアカウントやクレカの会員用サイトのアカウントを乗っ取って、メールアドレス変更とかIDを新規発行して、ネットやチャージで悪用+ワンタイムパスワードを回避するパターンがあります。
コメントありがとうございます。
返信削除>PCで情報窃取型ウィルスに感染したのではないか、との話が挙がってますね。
何が原因かがはっきりしないのが怖いですよね。
>楽天証券は本日3/23(日)から、リスクベース認証を取り入れた
SBI証券で言うところの「デバイス認証」のことですよね。
>二段階認証だとマネーフォワード等の資産管理アプリが利用できない
利用できるようになったみたいですね。
ただ、私は、IDとパスワード情報を他社に渡すのは抵抗があります。
>楽天証券のセキュリティ強化を確認したところ、ログイン時のワンタイムパスワード(メール)に加えて、出金時のワンタイムパスワード(SMS)があったので両方設定しました。
私も両方やりました。
>クレカの悪用だとアカウント乗っ取りがあります。
クレカだと不正利用されても補償されますが、証券会社だと補償されませんので、怖いです。
中国株の取引を停止できるようにしてほしいです。
楽天証券のみずほの連携が強化されています。
返信削除500万円以下で国債購入を予定しているのですが、みずほ銀行とみずほ証券は、どちらがお勧めでしょうか?
楽天証券に国債購入キャッシュバックはなく、みずほ以外でも金額的にキャッシュバックに違いはありません。
みずほで購入した国債は、楽天証券へ反映することが可能なんでしょうか?