私は、2015年、塩漬けしていた日本株の含み損がアベノミクスのおかげでようやく解消されたことから、これらを全売却し、リスク資産はVT(バンガード社の全世界株ETF)100%にしようと考えてVTを買っていたところ、半分ほど買い換えた時点でたわら先進国株が新規設定されることを知り、残りの半分はたわら先進国株を買うことにしました。
それから10年。バイアンドホールドを続けています。この間、VTは一度も売却したことはありません。
たわら先進国株は、2020年に資産管理会社を作ったとき、個人名義の証券口座で保有するたわら先進国株を売却し、法人名義の証券口座で同額のたわら先進国株を買いました。ちょうどコロナショックの終わり頃だったので、売却時には含み益が大幅に減っており、かなりの税金を払わずに済みました。
※法人口座のたわら先進国株の取得単価は11384円であり、損益は+232.55%。およそ3.3倍に増えました。
VTの買い換えをストップした時点で証券口座に残っていたドルやVTの分配金でもらったドルは、当時は為替スプレッドが徴収されたことから、日本円にするのではなく、VTI(全米株ETF)やVOO(S&P500ETF)を買っていました。米国株投資のブームの雰囲気を味わいたかったこともあります。
さて、いずれ売却する前提で思って買ったVTIとVOOですが、昨夜から今朝まで開かれた市場で全売却しました。
VTIとVOOを全売却した理由は、リスク資産と無リスク資産の割合が崩れたからです。
私は、2015年の時点で総資産を抜本的に見直し、無リスク資産を4割ほど残し、残りの6割はVTに買い換えようと考えました。結果的に、リスク資産4割、VT3割、たわら先進国株3割という具合になりました。
生活費は無リスク資産を取り崩して賄っているほか、クレカ投資の資金も無リスク資産を取り崩しているため、無リスク資産は減る一方です。他方で、リスク資産は株式市場が絶好調なおかげで大きく増えました。
その結果、私の無リスク資産は、総資産(法人名義や子供名義も合算したもの)の1割を切るに至りました。
※クレカ投資の内訳は、次のとおり。
・三井住友カードビジネスオーナーズゴールド 月額10万円(SBI証券、たわら先進国株)
・楽天キャッシュ 月額5万円(楽天証券、スリムオルカン)
・dカード 月額5万円(マネックス証券、スリムオルカン)
・PayPayカードゴールド 月額10万円(PayPay証券、スリムオルカン)
※スリムオルカンは、1年ごとに全売却しています。
今回、VTIとVOOを全売却したことで、私の無リスク資産は1割を超える程度まで戻りました。
割合的にはもっと無リスク資産があってもよいのですが、2015年から2025年までの10年間、株式相場が絶好調だったおかげで、総資産(10年分の生活費、E450ワゴンやA3の購入費用等を全て差し引いて現在残ったもの。法人名義、子供名義のものを含む)は2.9倍になりました。逆に言えば、2015年の総資産は今の総資産の34%に過ぎないということになります。
なお、今回の売却金は、auじぶん銀行の普通預金口座(金利0.41%)で保管しつつ、相場が暴落したらVTを超低コストインデックスファンド(たわら先進国株かスリムオルセン)に乗り換える際の資金(同日売買には、VTの売却額と同額の購入資金が必要になるため)にする予定です。
SBI証券がデバイス認証始めたのはいいけれども、メールアドレスに認証コード入力用URLが送られてくるが、全然メールが来ない!8月13日朝にはちゃんと来ていたのに、14日になったら全然メールが来ない。私は特に売買予定は無いからいいものの、売買する人は困っているだろう
返信削除無リスク資産1割強としたら、一般的には相当攻めている印象なんですが、どのような戦略なんでしょうか?(20代とかならともかく)
返信削除年金やブログ収入等で今後十分なフロー収入が見込めるから、資産はほぼ株で大丈夫というイメージですかね?
コメントありがとうございます。
返信削除>SBI証券がデバイス認証始めたのはいいけれども、メールアドレスに認証コード入力用URLが送られてくるが、全然メールが来ない
不具合が発生していたようですね。
独自システムではなく認証アプリを利用すればいいのに、と思いました。
14日にJ-CASTニュースの取材に応じたSBI証券の広報担当は、13日に「システム処理上の問題が発生し影響が出ておりました」と明らかにした。影響が出ていたのは一部のユーザー、かつ数十分だったという。
>無リスク資産1割強としたら、一般的には相当攻めている印象
割合で考えるとその通りですが、金額で考えると全然攻めていません。
金額ベースだと、今の1割は2015年時点の3割程度になります。
>年金やブログ収入等で今後十分なフロー収入が見込める
年金がもらえるのは相当先です。
ブログ収入は、昨年実績で月額6万円弱です。