私の「iPhone17ProMax(516GB)」が今日の午前中に届きました。
新旧のiPhoneを横に置き、「iPhoneクイック転送」でデータ転送した後、「eSIM転送」を試したところ、10分たっても20分たっても画面が動きませんでした。
※私のような事故が発生する可能性があるため、「iPhoneクイック転送」ではSIM情報の移行はせずSIM情報を除くデータ移行にとどめ、データ移行が確実に終了したことを確認した後に「eSIM転送」を最後に行うべきです。
※「データ移行が確実に終了した」とは、全てのアプリに手動でログインしてみることです。SIM認証が必要なアプリは旧端末に送信された番号を見ながら新端末のアプリに入力すれば簡単です。なお、新端末で電話をしなければログインできないアプリは新端末にSIMを移行した後に確認してください。
eSIMの転送に余りに時間がかかるので、さすがにおかしいと思ってTwitterで検索したところ、UQモバイルではeSIM転送が利用できないということが分かりました。
そもそもの前提として、UQの回線契約には「5G」(コア設備が4G設備)と「5G SA」(コア設備が5G)の2種類のものがあります(「SA」とはスタンドアローンの意味)。
私の契約種別は「くりこしプランS +5G/かけ放題(10分/回)」です。5Gですが、SAではない「ノンスタンドアローン」のほうです。
私はギガを節約するため、音声通話とデータは「4G」、データモードは「省データモード」を利用しています。現行プランを5GSAに変更できるのか、変更できるとして今の利用料金のままなのかは、ネット検索では判明しませんでした。とはいえ、私はそもそも5Gを利用できない設定にしているため、5GSAでなくても問題ありません。
iPhone16以前(物理SIMを利用中)からiPhone17(eSIM専用機)に機種変更する場合は、通常であれば、「eSIM転送」だけで現在利用中の物理SIMがeSIM化されてiPhone17に自動移行されます。
eSIM転送はキャリア契約者の特権であり、いわゆる格安SIMでは利用できません。UQモバイルはauのブランドの一つですから、私もeSIM転送が当然できるものだと思い込んでやってみましたが、冒頭で述べたとおりうまくいきませんでした。
Twitterで検索したところ、UQモバイルでeSIM転送を試みてできなかった人が結構いることが分かりましたが、どうすればいいのかまでは分かりませんでした(店舗に行ってeSIM発行手続をして解決した人がいたものの、事前予約して店舗に行く手間と時間がかかりますし、4000円弱の事務手数料も必要です)。
UQモバイルに聞くしかないと思い、チャットでオペレータを呼び出そうとして色々と試したところ、偶然ドンピシャの説明文が表示されました。
「My UQ mobile」アプリの「サポート」→「チャットでお問い合わせ」を選択し、「メッセージを作成」欄に「iPhone17」と入力すると、iPhone17へのSIM移行の方法が表示されます。
5G契約なのか5GSA契約なのかでやり方が異なるようですが、5G契約の場合は、
①旧端末の「My UQ mobile」アプリで「eSIM再発行手続」をする(この手続で発行される番号は次の回線切替手続で使うので写真撮影しておくこと)。
②旧端末で「回線切替手続」をする。
③新端末に「eSIMプロファイルダウンロード」をする。
という手順になります(一切の手数料はかかりません。全て無料です)。
①~③は携帯番号型のauIDにログインして行うため、新端末にダウンロードするeSIMプロファイルには利用中のUQモバイル携帯番号が埋め込まれており、eSIMプロファイルダウンロードと同時に新端末でモバイル通信ができるようになります。
これは難しいです。説明文を見ながらでないとできません。
チャットの説明文にはリンクが貼られているため、新旧端末でそのリンクを踏んで手続をすると楽です(私は、新旧端末の双方で「My UQ mobile」のチャットを開いて上記①~③を進めました)。
なお、私はUQモバイルの物理SIMのほかにpovoのeSIMをiPhone16Proに入れていたのですが、povoは簡単にeSIM転送ができました。びっくりしました。
0 件のコメント:
コメントを投稿