注目の投稿

【先頭固定】誰でもできる超カンタン投資術(2025.2)

本稿は、当ブログ(「 たわら男爵のインデックスファンド投資術 」)及び旧ブログ(「 40代でアーリーリタイアしたおっさんがたわら先進国株でベンツを買うブログ 」)の集大成として、何らの知識がなくても実践できる資産形成の具体的なやり方をお伝えするものです(この記事の後で カテゴリ ...

2025年2月11日火曜日

ガソリンは、安くて高品質なコストコで

原油価格の高騰を受け、政府は、2022年1月以降、石油元売り各社に対し、ガソリン価格を抑えるための補助金(「燃料油価格激変緩和補助金」)を出していました。

しかし、2024年12月19日に補助率が60%から30%に引き下げられ、2025年1月16日には補助率が30%から0%に引き下げられました。この補助金は「緩和措置期間中、全国平均ガソリン価格が1リットル170円以上になった場合、1リットルあたり5円を上限として、燃料油元売りに補助金を支給します。」というものだったので、12月の引き下げで1ℓ5円、1月の引き下げで1ℓ5円の価格上昇が見込まれました。

つまり、現時点のガソリン価格は、2024年12月18日時点のガソリン価格よりも1ℓ10円ほど高いことになるわけです。


さて、コストコは年会費で利益を確保しているため、できる限りの低価格で商品を販売することができています。それはガソリンも同じです。補助金の引き下げの前後でコストコのガソリン価格はどうなったのかというのが今日のお話です。


私は、コストコでハイオクガソリンを入れています。その理由は、値段が安いことに加えて清浄剤が無料添加されており、自分でガソリン添加剤を買わなくてもコストコでガソリンを入れるだけでエンジンがきれいになって燃費も向上するからです。


車のエンジン内部は、時間の経過とともに汚れが堆積し、燃料の流れが悪くなることがあります。この状態はエンジン本来の性能を発揮するには望ましくありません。カークランドシグネチャーガソリン / ディーゼルは、特別に配合された清浄剤が添加されており、継続的にご利用いただくことで堆積物を除去、抑制し、最適な車両性能を維持することができます。
燃料噴射装置の堆積物を除去することでエンジン性能を回復させ、パフォーマンスに影響を与える堆積物の再付着を防ぎます。
また、燃料噴射装置が洗浄されることにより、効率的な燃焼を促進し、低下した燃費の回復が見込めます。

https://www.costco.co.jp/gasoline


私は、1回目の補助率の引き下げ日(2024.12.19)の直前にコストコでハイオクガソリンを入れたのですが、1ℓ167円でした。その1週間ほど後にまたハイオクガソリンを入れたのですが、1ℓ169円でした。世間では1ℓ5円の値上げが見込まれていたところ、コストコでは1ℓ2円の値上げにとどまったことになります。


その後、年が明けて数回ハイオクガソリンを入れたのですが、途中で1ℓ170円になりました。

そして、2回目の補助率の引き下げ日(2025.1.16)の直後にハイオクガソリンを入れたところ、1ℓ174円になっていました。世間では1ℓ5円の値上げが見込まれていたところ、コストコでは1ℓ4円の値上げにとどまったことになります。

つまり、補助率60%の時点で1ℓ167円だったところ、補助率0%の時点で1ℓ174円になったわけですので、1ℓ7円の値上げがなされたことになります。


私は、コストコで給油するようになる前はコスモ石油をよく利用していました。というのは、コスモ石油のセルフ給油機では楽天キャッシュアプリの楽天ポイントバーコードを読み取ることができるので、提携クレカ(「コスモ・ザ・カード・オーパス」)を差し込んだ後に全額楽天ポイント払いを指定することで会員価格が適用されたガソリンを提携クレカではなく楽天キャッシュ残高で支払うことができるからです。

コスモ石油で楽天キャッシュ残高払いをするとコストコよりも安く給油できていたのでコスモ石油を利用していたのですが、ベンツE450ワゴンを買ってからはエンジンをきれいに保ちたくてコストコでガソリンを入れるようになりました。


しかし、コストコよりも安かったコスモ石油は、今はもう存在しません。コスモ石油では自分がよく行くガソリンスタンドを公式アプリに登録するとアプリで最新のガソリン価格を確認することができますが、次のとおりです(私の自宅に近い順)。


184円、182円、185円、183円


コストコ価格とコスモ石油の最安値とを比較してみます。


コストコ 1ℓ174円還元率2.0%の「PayPayカードゴールド」で支払)
コスモ石油 1ℓ182円還元率3.5%の楽天キャッシュ残高で支払)


コスモ石油とコストコとの差は1ℓ8円です。これは1ℓ182円の4.4%ですので、支払方法の還元率の差を考慮してもなおコストコのほうが安いことになります(しかも、コスモ石油のガソリンには添加剤が入っていません)。


というわけで、ベンツE450ワゴンを買ってからは清浄剤に魅力を感じてコストコでガソリンを入れていたのですが、今後は「コスモ石油のほうが少し安いのに」という引っかかりを感じることなく心から喜ぶことができます。やったね。


2 件のコメント:

  1. 初期に開業したコストコなので近場のコストコにはガソリンスタンドが併設されていないのです。
    出光のスタンドで楽天ポイントの期間限定ポイントを消費するようにしております

    返信削除
  2. コメントありがとうございます。

    >初期に開業したコストコなので近場のコストコにはガソリンスタンドが併設されていないのです。

    出店が2015年以降だとガソリンスタンドが併設されているところが多いようですので、残念でしたね。

    返信削除