還元率2.0%の「リクルートカードプラス」が改悪です。
「リクルートカードプラス」を利用すると、「毎月の利用総額×2.0%」のリクルートポイントがもらえます。「毎回の利用金額×2.0%」ではなく「毎月の利用総額×2.0%」のため、死にポイントが最低限で済む非常にお得なクレジットカードです。
もらえるリクルートポイントは、dポイントと等価交換することができます。10%増量キャンペーン開催時にdポイントに交換すれば、還元率は2.2%になります。
年会費2200円がかかるものの非常にお得だったことから、おそらくカード会社がポイントの負担に耐えかねたのでしょう。2016年3月15日をもって新規募集が停止されていました。
それから9年。長くもったと言えるのかもしれません。
2026年3月16日利用分から還元率2.0%が1.5%に変更されます。それに伴い、2025年6月10日支払分から年会費2200円が1650円に変更されます。
【ソース】
●「リクルートカードプラス」サービス内容変更のお知らせ
https://www.jcb.co.jp/ordercard/pop/recruitplus.html
私は、現在、還元率1.5%(前月に「PayPayステップ」を達成すると0.5%が上乗せされて還元率2.0%。ただし、「毎回の利用金額200円ごとに3p+1p」のため、カード決済のたびに200円未満にポイントが付かないことになる)の「PayPayカードゴールド」をメインカードにしています。
PayPayカードゴールドはJALPay残高チャージがポイント付与対象であるため、
PayPayカードゴールド→JALPayの残高チャージ 還元率2.0%
JALPay→ApplePayのWAONの残高チャージ 還元率0.5%
ApplePayのWAON払いでミニストップ店頭で楽天バリアブルカードを購入 還元率1.0%
楽天ペイ(支払元は「楽天キャッシュ」残高)でショッピング 還元率1.5%
という流れをたどることで、楽天ペイ決済の還元率が5.0%になります。
また、
PayPayカードゴールド→JALPayの残高チャージ 還元率2.0%
JALPay→auPAYの残高チャージ 還元率0.5%
auPAYプリペイドカードでショッピング 還元率0.5%
という流れをたどることで、auPAYプリペイドカード決済の還元率が3.0%になります。
さらに、
PayPayカードゴールド→JALPayの残高チャージ 還元率2.0%
JALPay→ApplePayのWAONの残高チャージ 還元率0.5%
ApplePayのWAON払いでミニストップ店頭で楽天バリアブルカードを購入 還元率1.0%
という流れをたどることで、楽天キャッシュ投資・楽天ポイント払いの還元率が3.5%になります。
※私は、楽天証券で毎月5万円ずつスリムオルカンを積立買付していますが、楽天キャッシュ払いのため、還元率は3.5%です。また、地方税(固定資産税、自動車税、資産管理法人の法人住民税、両親の国民健康保険料)は地方税QRコード払いに対応しているため、楽天ペイアプリの請求書払いで支払っています(=楽天キャッシュ残高で支払うため、還元率は3.5%)。
※私は、コストコで給油できないときはコスモ石油で給油していますが、コスモ石油では楽天キャッシュアプリ内の楽天ポイントバーコードをセルフ給油機で読み取れるため、楽天キャッシュ残高を楽天ポイントとして消費することができ、「コスモ・ザ・カード・オーパス」を差し込んで会員価格になったガソリンを全て楽天ポイント払い(実質は楽天キャッシュ払い)すると、還元率は3.5%になります。
※コストコでは、店内の商品はauPAYプリペイドカード、ガソリンはPayPayカードゴールド(プリペイドカードやデビットカードはガソリンスタンドでは利用不可)で支払っています。なお、タイヤも、コストコ店内のタイヤセンターのレジであればauPAYプリペイドカードで支払うことができます。
このようにPayPayカードゴールドは非常にお得ですが、お得に利用する全ての起点が「PayPayカードゴールド→JALPayの残高チャージ」であることから、JALPay残高チャージがPayPayポイントの付与対象外になると年会費1万1000円をまかなうことができなくなるため、もしそうなったら解約することになります。そのため、私は、PayPayカードゴールドの改悪に備え、PayPayカードゴールドをメインカードにした後もリクルートカードプラスは解約せず、以前と同じように固定費を支払い続けていました。
しかし、PayPayカードゴールドの改悪前にリクルートカードプラスが改悪されてしまいました。リクルートカードプラスの還元率2.0%は2026年3月15日をもって終了し、以後は還元率1.5%になります。年会費が1650円に引き下げられるとはいえ、年会費無料のリクルートカードの還元率が1.2%であることを考えると、還元率を0.3%アップするための対価として年会費1650円を支払うのはコスパが悪いです(1650円÷0.3%=55万円の利用でようやく年会費分がペイできるため)。
問題は、還元率1.5%に改悪後のリクルートカードプラスよりもお得なクレジットカードがあるか(リクルートカードプラスを解約してしまってもよいか)どうかです。
まずは、上述した「PayPayカードゴールド」です。年会費1万1000円がかかるものの、上述した流れをたどることで、いろいろとお得になります。
前月に「PayPayステップ」(①1決済200円以上を月30回以上、②月の決済総額が10万円以上)を達成できなければ、PayPayカードゴールドの還元率は1.5%にすぎないため、年会費1万1000円を払ってPayPayカードゴールドを利用する価値はありません。
※年会費1万1000円÷0.5%(PayPayステップ上乗せ分)=220万円であることから、還元率1.5%カードとの損益分岐点は年220万円の決済ができるかどうかになります。私は、楽天キャッシュ投資(月額5万円×12か月×2人分=120万円)、auPAY残高チャージ(月額5万円×12か月=60万円)、地方税QRコードを利用した楽天ペイ請求書払い(2024年実績額62万円)で年242万円決済は確定しており、更に、コストコのガソリン代、日常生活費を楽天ペイ決済するための楽天バリアブルカードの購入、光熱費等の固定費、ETCカード利用料金が上記242万円に加算されるため、PayPayカードゴールドの年会費1万1000円を支払っても得しかありません。
※PayPayカードゴールドでは、ETCカードを無料で発行・利用できます(PayPayカードは年550円の年会費が必要)。ただし、PayPayステップの回数稼ぎに利用できるETC通行分は毎月1~14日までのものに限られます。
【参考】
●「PayPayステップ」と「ETCカード」(PayPayカード)
https://tawaradanshaku.blogspot.com/2025/03/paypayetcpaypay.html
PayPayカードゴールドの年会費1万1000円の損益分岐点である年220万円決済やPayPayステップ達成が難しい人は、年会費無料かつ無条件で還元率1.5%になる「V NEOBANKデビット+」(住信SBIネット銀行のデビットカードはJALPayに登録できないのに、なぜかこのカードだけは登録できてJALPay残高チャージが可能)がお勧めです。
JALPay残高チャージがいつまでできるのかは分かりませんが、もしできなくなったとしても、
V NEOBANKデビット+ →ApplePayのWAONの残高チャージ 還元率1.5%
ApplePayのWAON払いでミニストップ店頭で楽天バリアブルカードを購入 還元率1.0%
楽天ペイ(支払元は「楽天キャッシュ」残高)でショッピング 還元率1.5%
という流れをたどることで、楽天ペイの還元率が4.0%になります。
※投信や地方税の楽天キャッシュ払い時の還元率は2.5%。
また、
V NEOBANKデビット+ →auPAYの残高チャージ 還元率1.5%
auPAYプリペイドカードでショッピング 還元率0.5%
という流れをたどることで、auPAYプリペイドカード決済の還元率が2.0%になります。
また、「三井住友カード(NL)」と「三井住友ビジネスオーナーズカード」(どちらも年会費は無料。ゴールドカードは年会費5500円がかかるものの、年100万円決済を一度でも達成すれば翌年度以降の年会費が永年無料)の2枚持ちをするだけで「三井住友ビジネスオーナーズカード」のETCカードの還元率が1.5%になります(「三井住友ビジネスオーナーズゴールド」であれば、ETCカード利用分を含めて年100万円決済を達成すればボーナスポイント1万pがもらえるため、ETCカード利用分の還元率が2.5%になります)。
というわけで、還元率1.5%に引き下げられたリクルートカードプラスを年会費1650円を払って維持するメリットはないため、次年度年会費が発生する前に解約することにしました。
私のリクルートカードプラスの券面に記載されている有効期限は3月ですので、4月末までに解約すれば次年度年会費は請求されません。問題はリクルートカードプラスのETCカードを今月も利用しており、銀行引落しが5月1日以降にずれ込むということです。つまり、解約時点で未付与のポイントはどうなるかということですが、JCBに確認したところ、カード解約後であっても還元率2.0%で計算したポイントが付与されるということでした。
いつも貴重な情報提供ありがとうございます。
返信削除PayPayステップについて質問ですが、
JAL payへのチャージはカウントされないんですよね。
コメントありがとうございます。
返信削除>JAL payへのチャージはカウントされないんですよね。
カウント対象です。私は、還元率2.0%でチャージしています。
また、3/1~3/31開催のスクラッチくじの対象でもあります。
私は3月に5万円×8回のJALPayチャージをしましたが、そのうち2等2500p×1回、3等250p×6回、外れ×1回でした(2等だと、3500pがもらえます)。
pay payカードからのチャージしましたが、カウントされてないので、ダメなんですよね?
削除いつも楽しみに拝読しております。
返信削除ミニストップ店頭での楽天バリアブルカードがいつも売り切れなのですが、男爵様はどのように入手していますか?
入手しやすい曜日などあるのでしょうか?
コメントありがとうございます。
返信削除>ミニストップ店頭での楽天バリアブルカードがいつも売り切れなのですが、男爵様はどのように入手していますか?
今日も最寄りのミニストップで4万9000円×3枚を購入しましたが、まだまだ沢山ありました。
山手線沿いだと買えないという話を聞きますので、地域と立地の問題ではないかと思っています。
>入手しやすい曜日などあるのでしょうか?
昔聞いたことがありますが、在庫がなくなっても店舗では発注できない(勝手に送られてくるのを待つしかない)ようですね。
メルカードゴールドが50万円利用で年会費無料、二百万円利用で還元率2%で楽ですね
返信削除コメントありがとうございます。
返信削除>メルカードゴールド
ファミペイチャージができればいいのですが、ポイント対象外ですので使えません。
PayPayカードゴールドか「V NEOBANKデビット+ 」のどちらかのほうがよいと思います。
コメントありがとうございます。
返信削除>pay payカードからのチャージしましたが、カウントされてない
「支払い受付」(黄色)から「支払い完了」(緑色)になった時点で「支払い回数」に反映されます。
メインカードで使ってるのであれば変更は来年の3月16日からなので来月末に解約せずもう1年使ったほうがよいのではないのでしょうか?
返信削除コメントありがとうございます。
返信削除>来月末に解約せずもう1年使ったほうがよいのではないのでしょうか?
現在のメインはPayPayカードゴールドです。リクルートカードプラスはPayPayカードゴールドの改悪に備えて、ETCと固定費の支払にだけ利用しています。
PayPayカードゴールドをメインで利用している現状ではリクルートカードプラスはなくても構わないため、年会費2200円を払って1年延命させる必要がないのです。
年220万円決済が厳しい場合、PayPayカード一般は選択肢に入りますか?
返信削除PayPayカードゴールドは年会費11000円もするようですが、これを支払っているのでしょうか?
返信削除過去記事に
「自宅と両親宅の固定資産税、両親の国民健康保険、私の自動車税、両親の軽自動車税を楽天ペイで支払っています。」とあるので、これらで、元がとれるということで理解しています。
「PayPayカードゴールド→JALPayの残高チャージ 還元率2.0%」の道が塞がれる可能性が心配ですね。
リクルートカードプラスを愛用している者としては、
返信削除非常に残念なニュースです。
「もう手に入らない還元率2%の伝説のカード」を所有しているといる自己満足感が心地よかったです。
リクルートカードプラスとクイックペイを紐付けて、クイックペイ決済できるところでは、クイックペイを利用して来ました。
新型プリウス400万円をリクプラ払いをした時は、8万ポイントももらえて嬉しかったです。
少なくとも年間350万円以上はリクプラで支払う予定なので(家賃もクレカ払いOKの賃貸です)、このままリクプラで行く予定です。
しかし残念なニュースです。
今後も最低1.5%は維持してもらいたいです。
コメントありがとうございます。
返信削除>年220万円決済が厳しい場合、PayPayカード一般は選択肢に入りますか?
PayPayステップを達成しないと還元率1.0%の平凡なカードになってしまいます。
無条件で還元率1.5%になる「V NEOBANKデビット+ 」や、ETCカードであれば三井住友ビジネスオーナーズや同ゴールドのほうがよいと思います。
>PayPayカードゴールドは年会費11000円もするようですが、これを支払っているのでしょうか?
はい。
>「PayPayカードゴールド→JALPayの残高チャージ 還元率2.0%」の道が塞がれる可能性が心配ですね。
そのためにリクルートカードプラスを維持していたのですが、今回の改悪でその必要がなくなりました。
>「もう手に入らない還元率2%の伝説のカード」を所有しているといる自己満足感が心地よかったです。
同感です。
>新型プリウス400万円をリクプラ払いをした時は、8万ポイントももらえて嬉しかったです。
現金決済する前提で値引き交渉をしたほうがポイント以上の値引きが期待できたと思います。
値引きが効かないレクサスでカード払いできたらいいですよね。
>家賃もクレカ払いOK
デビットカードやプリペイドカードは利用できないでしょうから、年会費1650円を払ってリクルートカードプラスを維持するメリットがありますね。
>今後も最低1.5%は維持してもらいたいです。
還元率2.0%は新規募集停止後10年間、頑張りましたので、1.5%も結構頑張ってくれるのではないでしょうか。