●「1兆円超ファンド」が続々誕生 過去最多の11本に
上記記事によると、
1,スリム先進国株(除く日本)が1兆円に到達したことで、1兆円ファンドは過去最多の11本になった。
2,11本の内訳は、インデックスファンド6本、アクティブファンド5本。
3,1兆円ファンドは、2020年末で0本になった後、
2021年末 2本
2022年末 3本(うちインデックスファンド1本)
2023年末 7本(うちインデックスファンド4本)
2024年末 9本(うちインデックスファンド5本)
2025年9月 11本(うちインデックスファンド6本)
というように順調に増えている。
上記記事には、純資産額ランキングベスト15の表が掲載されています。
9位は野村外国株(DC専用)であり、10位はスリム先進国株(除く日本)です。かつてインデックス投資と言えば先進国株ファンドを買うことを意味しましたが、米国株と全世界株投資が全盛の現代でも一定の存在感を示しています。米国株100%では怖いが新興国株は要らないというニーズはまだそれになりにありそうです。
そして、11位はたわら先進国株です。最新の純資産額は9401億円です。
純資産額1兆円にいよいよリーチがかかりました。
男爵さま、いつもブログ更新ありがございます。
返信削除今回コメントさせて頂いたのは贈与についてです。
私も子供が二人いて各年の1月1日に心機一転した新たな気持ちで
熟考して金額決めることにしているのですが、
熟考するのが面倒になってきて、
子供二人に相続時精算課税制度をMAXで使用しようと検討中です。
NISAが18歳未満も利用可能になる、との話もあることから、
検討しているのですが、
この制度を利用した場合は、
各人の2500万円を5年に分けてインデックスファンドに投資しようと考えています。
男爵様は今まで相続時精算課税制度について
記事にされていないようでしたが、
お考えをお聞かせ願えればと思います。
何卒よろしくお願いいたします。
男爵様恐れ入ります。
返信削除紆余曲折ありましたが、楽天モバイルのiPhone16eの1円キャンペーン契約できました。
既に楽天モバイル1回線契約中。ショップにweb予約行う→web予約では在庫の有無は答えられない→電話で在庫取り置きを頼む→4日後来店したら、予約時間に来た者と言っただけで用件を伝えなかった為、スタッフの勘違い?でただmnpしただけになってしまった(予約で機種変更を選ばないといけない。店舗への質問にはキャンペーン目的と記載した)→初期契約解除となり、ミニレター85円かかった。郵送のみの為。解除料は返金対応。今後キャンペーン適用ないかも?→後日他の回線でmnpで契約した
色々ありましたが、男爵様の情報のおかげです。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
返信削除>相続時精算課税制度についてお考えをお聞かせ願えればと思います。
この制度を利用するメリットは、早期に2500万円を子供に渡すことで、贈与時から相続開始時までの運用益に相続税が課税されないようにする(=相続税の課税は元本の2500万円にとどまる)ことです。
しかし、税務署への届け出が必要ですし、一度これを選択すると暦年贈与に戻れなくなりますし、相続時の手続が煩雑になります(子供が相続時精算課税適用財産を計算して相続税の申告をしなければなりません)。
というわけで、私は利用しようという気になれません。そもそも私は60歳以上でないので利用できませんし。
>紆余曲折ありましたが、楽天モバイルのiPhone16eの1円キャンペーン契約できました。
今回のキャンペーンに皆が飛びついたのは、新規契約も対象だったからです。
サブ回線や子供用として楽天モバイルを利用している人(楽天市場のSPUの適用で、1078円の料金を払って2000pが付与されるため、楽天市場で毎月5万円以上のショッピングをしているのであれば楽天モバイル契約をしたほうが得)がiPhone16e付きの新規回線契約をした後、これまで利用していた回線契約を解除することでiPhone16eをお得に利用できるため、128GBのiPhone16eの在庫がなくなる事態になりました。
なぜお書きになったような複雑な状況になったのかは分かりませんが、いずれにしてもiPhone16eが手に入ったようで、よかったです。
男爵様
返信削除この度はコメントありがとうございました。
私も60歳以上ではありませんので制度対象外の者でした…失礼しました。
手続きするとなると税理士に相談しようと思っていたので手続きの煩雑さはありますよね。
今後もブログ楽しみにしています。ありがとうこざいました。