本日10月4日は「投資の日」です。
全世界株、先進国株、米国株がいずれも史上最高値を更新しています。今やるべきは総資産(リスク資産、無リスク資産、含み益)をメモし、リスクをとりすぎていないかを確認することです。
※よろしければ、次の記事もご覧ください。
●【不具合が】さよならnimaso【止まらない】
https://tawaradanshaku.blogspot.com/2025/10/nimaso.html
私のリスク資産は、VT(バンガード社の全世界株ETF)とたわら先進国株の2本立てです(厳密に言えば、株主優待目的やIPOで取得した個別株のほか、つみたてNISAの2年分はスリム先進国株ですし、クレカ投資ではスリムオルカンを買っていますが、総資産に占める割合は無視できる程度です)。
VTとたわら先進国株の保有割合は、次のとおり。
個人口座のみ 58(VT):42(たわら先進国株)
個人口座+法人口座 41(VT):59(たわら先進国株)
また、リスク資産と無リスク資産の割合は、次のとおりです。
個人口座のみ 17(無リスク資産):83(リスク資産)
個人口座+法人口座 13(無リスク資産):87(リスク資産)
ちなみに、個人口座と法人口座の割合は、次のとおりです。
71(個人口座):29(法人口座)
ところで、リスク資産を整理してVTとたわら先進国株の2本立てにした2015年12月時点の総資産と今の総資産(個人・法人・子供名義を全て合算)とを比較すると、ちょうど3倍になりました。
2015年12月時点のリスク資産と無リスク資産の割合は、37(無リスク資産):63(リスク資産)です。4割を無リスク資産として残し、残りの6割でVTとたわら先進国株を半分ずつ買う(無リスク資産40、VT30、たわら先進国株30)というイメージでした。
もし仮に今VTを全売却するとどうなるかを計算したところ、VT売却後の無リスク資産は4割になることが分かりました。来年は上の子が高校に進学することを考えると、VTを売却して10年前に決めた無リスク資産とリスク資産の保有割合に戻してもよいのかなという思いが少しずつ強くなってきました。
お子さんが高校生になると入用も増えるため、無リスク資産を多く持つ方が良いという判断ですか?
返信削除もしくはシンプルに年齢を重ねたことでリスクを減らしに行っているのでしょうか?
> 個人口座+法人口座 13(無リスク資産):77(リスク資産)
返信削除合計が90で、どちらかが10%不足しているのではと存じます。
コメントありがとうございます。
返信削除>シンプルに年齢を重ねたことでリスクを減らしに行っているのでしょうか?
VTを売却したらどうなるんだろう、と考えたら10年前の比率と同じだったことに気づき、どうしようかなと思っているところです。
>合計が90で、どちらかが10%不足しているのではと存じます。
ご指摘ありがとうございます。引き算を間違えていました。