注目の投稿

【先頭固定】誰でもできる超カンタン投資術(2025.2)

本稿は、当ブログ(「 たわら男爵のインデックスファンド投資術 」)及び旧ブログ(「 40代でアーリーリタイアしたおっさんがたわら先進国株でベンツを買うブログ 」)の集大成として、何らの知識がなくても実践できる資産形成の具体的なやり方をお伝えするものです(この記事の後で カテゴリ ...

2025年10月4日土曜日

【10/4は】総資産が3倍になりました【投資の日】

本日10月4日は「投資の日」です。

全世界株、先進国株、米国株がいずれも史上最高値を更新しています。今やるべきは総資産(リスク資産、無リスク資産、含み益)をメモし、リスクをとりすぎていないかを確認することです。






※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●【不具合が】さよならnimaso【止まらない】
https://tawaradanshaku.blogspot.com/2025/10/nimaso.html



私のリスク資産は、VT(バンガード社の全世界株ETF)とたわら先進国株の2本立てです(厳密に言えば、株主優待目的やIPOで取得した個別株のほか、つみたてNISAの2年分はスリム先進国株ですし、クレカ投資ではスリムオルカンを買っていますが、総資産に占める割合は無視できる程度です)。


VTとたわら先進国株の保有割合は、次のとおり。


個人口座のみ 58(VT):42(たわら先進国株)

個人口座+法人口座 41(VT):59(たわら先進国株)



また、リスク資産と無リスク資産の割合は、次のとおりです。


個人口座のみ 17(無リスク資産):83(リスク資産)

個人口座+法人口座 13(無リスク資産):87(リスク資産)



ちなみに、個人口座と法人口座の割合は、次のとおりです。


71(個人口座):29(法人口座)



ところで、リスク資産を整理してVTとたわら先進国株の2本立てにした2015年12月時点の総資産と今の総資産(個人・法人・子供名義を全て合算)とを比較すると、ちょうど3倍になりました。

2015年12月時点のリスク資産と無リスク資産の割合は、37(無リスク資産):63(リスク資産)です。4割を無リスク資産として残し、残りの6割でVTとたわら先進国株を半分ずつ買う(無リスク資産40、VT30、たわら先進国株30)というイメージでした。

もし仮に今VTを全売却するとどうなるかを計算したところ、VT売却後の無リスク資産は4割になることが分かりました。来年は上の子が高校に進学することを考えると、VTを売却して10年前に決めた無リスク資産とリスク資産の保有割合に戻してもよいのかなという思いが少しずつ強くなってきました。


12 件のコメント:

  1. お子さんが高校生になると入用も増えるため、無リスク資産を多く持つ方が良いという判断ですか?
    もしくはシンプルに年齢を重ねたことでリスクを減らしに行っているのでしょうか?

    返信削除
  2. > 個人口座+法人口座 13(無リスク資産):77(リスク資産)

    合計が90で、どちらかが10%不足しているのではと存じます。

    返信削除
  3. コメントありがとうございます。

    >シンプルに年齢を重ねたことでリスクを減らしに行っているのでしょうか?

    VTを売却したらどうなるんだろう、と考えたら10年前の比率と同じだったことに気づき、どうしようかなと思っているところです。

    >合計が90で、どちらかが10%不足しているのではと存じます。

    ご指摘ありがとうございます。引き算を間違えていました。

    返信削除
  4. 高市早苗さんが新総裁に決まりましたね。

    返信削除
  5. コメントありがとうございます。

    >高市早苗さんが新総裁に決まりましたね。

    変な欲目を出して妥協せず、実現したい政策を信念をもって直接国民に訴えて国民的支持を得ることができなければ自民党ごと終わることになりそうです。

    幹事長人事が当面の最大の焦点であり、ここに萩生田光一を押し込むことができないと厳しいことになりそうです。

    返信削除
  6. ミラクルガール2025年10月5日 23:04

    お世話になっております。
    以前、腰痛の相談したものです。
    「痛さが我慢して動けるようになるまで安静にして、動けるようになった時点で多少の痛みは我慢して動いたほうが治りが早いと言われている」との男爵さんのコメントのとおり対応していたら腰痛が治りました。ありがとうございます。
    ①男爵さんが勧めていたストレッチポールにつきまして、以前購入したのですが、使用していません。
    男爵さんが使っていて、腰や体にいいのであれば使用するのですが、いかがでしょうか。
    ②橘玲さんが「「痛みは100パーセント脳でつくられる」最新の知見を基に身体の炎症度を下げるような生活を心がけるべき」との文章を書いているのですが、男爵さんはどのように感じますか。
    https://diamond.jp/articles/-/372752
    ご返信いただければ幸いです。

    返信削除
  7. コメントありがとうございます。

    >男爵さんのコメントのとおり対応していたら腰痛が治りました。

    よかったです。

    >男爵さんが使っていて、腰や体にいいのであれば使用するのですが、いかがでしょうか。

    理学療法でも使われているものですので、痛みがなければ使ったほうがよいと思います。

    >橘玲さんが「「痛みは100パーセント脳でつくられる」最新の知見を基に身体の炎症度を下げるような生活を心がけるべき」との文章を書いている

    私は、専門的なトレーニングを経ているプロの意見でなければ信用しません。

    返信削除
  8. ミラクルガール2025年10月6日 11:23

    ご返信感謝いたします。

    返信削除
  9. 保有割合は、税引後の金額で計算したものですか?それとも簡易的に見た目の金額でしょうか?

    同じように保有割合を検討していたので、参考にさせていただきたいです。

    返信削除
  10. コメントありがとうございます。

    >保有割合は、税引後の金額で計算したものですか?それとも簡易的に見た目の金額でしょうか?

    税引き前の金額で計算したものです。
    先ほど税引き後の金額で計算したところ、3ポイントしか違いませんでした。

    返信削除
  11. ご返信ありがとうございます。男爵と同じような状況(子供の進学や塾など)で、アセットアロケーションの見直しをしていたのですが、税金分で悩んでいるところでした。


    3ポイントですか。男爵は特定口座でも多く保有されているかと存じますが、NISA口座のほうか爆益なのですね。羨ましい限りです。

    返信削除
  12. コメントありがとうございます。

    >男爵は特定口座でも多く保有されているかと存じますが、NISA口座のほうか爆益なのですね

    SBI証券の個人口座の表示は、

    特定口座 283.18%
    新NISA 32.12%
    つみたてNISA 169.58%

    です。

    なお、税引き後の金額は、NISAも税金を払ったものとして計算しています(含み益を特定口座・NISA口座で分けてメモしていないため)。

    少し前のVTIとVOO、そして今回のVTの一部売却で、無リスク資産が2.5倍に増えました。
    VTを全売却して無リスク資産の保有割合を4割に戻してもいいかなと一時は思いましたが、今は全くその気持ちがなくなりました。リタイアした私には、無リスク資産は割合ではなく金額がしっくりくるようです。

    返信削除