私が利用しているお得な決済方法をご紹介します。
●お得なポイント消費方法はこれだ
https://tawaradanshaku.blogspot.com/2024/05/blog-post_13.html
私は、次の優先順位で利用しています。
1,三井住友カード(NLゴールド)の「Vポイントアッププログラム」対象店舗でのタッチ決済
(1)還元率 8.0%(2)注意点
還元率は様々な条件で変動します。条件や対象店舗は下記リンク先から確認できます。※私は、基本7.0%+アプリログイン1.0%の8.0%。対象店舗で利用するのは、モスバーガー、ミニストップ、バーミヤンで多くて月に数回程度のため、還元率アップの条件を頑張ってクリアしようという気になれません。
2,メルカード
(1)還元率 8.0%
(2)注意点
・還元率が8%になるのは、毎月8日の1日だけ。
・毎月1~8日の間に毎月エントリーが必須。https://www.merpay.com/news/lp/2022/12/mercard/8day_campaign.html
・還元上限は300p(利用上限3750円)。
※私は、関平鉱泉の水を2箱買っています。https://sekihira.jp/
3,楽天ペイ
(1)還元率 4.0%
①三井住友カード(NLゴールド、ビジネスオーナーズゴールドのmasterカード限定)、エポスゴールドカードでauPAY残高チャージして還元率1.5%(基本0.5%+年100万円決済ボーナス1万ポイント)。
②ApplePayに取り込んだauPAYプリペイドカードで「ApplePayのWAON」に残高チャージする(還元率はゼロ)。
※1枚の「ApplePayのWAON」のチャージ上限額は5万円ですが、1回のチャージ上限額が3万円のため、私は、①3万円、②1万9000円の2度に分けてチャージして4万9000円分(5万円にすると店員が印紙を貼る必要があり、時間がかかるため)の楽天ギフトカードを買っています。
③ミニストップのPOSAカードの陳列棚から楽天バリアブルカードをとってレジに行き、「ApplePayのWAON」で支払うと還元率1.0%(常時。還元率を1.0%にするためにエントリーは不要で決済するだけで自動で付与される)。
④楽天ペイ(楽天ギフトカードでチャージした楽天キャッシュを「お支払い先」に指定したもの)でショッピングして還元率1.5%。
※三井住友カードは、auPAY残高チャージがポイント付与の対象取引である旨を明記しています。
https://qa.smbc-card.com/mem/nyukai/detail?site=4H4A00IO&id=1871&search=true
※私は、iPhone15Proのアクションボタンに楽天ペイを割り当てているため、アクションボタンの長押しで楽天ペイのコード画面が表示されて非常に便利です。
※私は、「PayPayカードゴールド」(master)を利用しています。年会費1万1000円はかかるものの、①還元率が無条件で1.5%(1決済200円ごとに3p)、②PayPayステップ達成で0.5%アップ(前月の利用実績が30回・10万円で還元率0.5%アップ。ただし、利用実績にカウントされるものは1決済200円以上のものだけ)というように、還元率が2.0%(1決済200円ごとに4p)になるからです。PayPayカードはJALPayの残高チャージもポイント付与対象であり、JALPayは「ApplePayのWAON」の残高チャージもマイル付与対象であるため、「PayPayステップ達成済みのPayPayカードゴールド(還元率2.0%)→JALPay(還元率0.5%)→ApplePayのWAON」というようにJALPayを間に入れることで還元率が更に0.5%上乗せできるため、楽天ペイの還元率は5.0%になります。
※年会費の負担が嫌であれば、年会費無料の「PayPayカード」(master、JCB)を利用すると、通常還元率が1.0%に下がるものの、PayPayステップ達成で還元率1.5%になります。また、三井住友カードはJALPayの残高チャージもポイント・年100万円決済ボーナスの対象であるため、JALPayを間に入れれば還元率が更に0.5%上乗せでき、楽天ペイの還元率は4.5%になります。
(2)地方税 還元率2.5%
地方税統一QRコードが記載された納税通知書であれば楽天ペイ決済で支払うことができる。還元率は2.5%(楽天ペイ決済時の還元率1.5%が請求書払いでは付与されないため)。
※私は、自宅と両親宅の固定資産税、両親の国民健康保険、私の自動車税、両親の軽自動車税を楽天ペイで支払っています。
※「PayPayステップ達成済みのPayPayカードゴールド(還元率2.0%)→JALPay(還元率0.5%)→ApplePayのWAON」を利用すると、還元率は3.5%となります。
②楽天ペイで払えないがWAONで払えるものは、ミニストップのレジで「ApplePayのWAON」(還元率2.5%)
③楽天ペイ・WAONで払えないがファミペイで払えるものは、ファミマのレジでファミペイ(還元率1.5%=PayPayステップ達成済の「PayPayカード(JCB)」でファミペイ残高チャージ)
という順番で支払っています。
ちなみに、WAONで支払えないものはnanacoでも支払えないことがほとんどですが、WAONやnanacoで払えないものがファミペイであれば払えることも結構あります(「●●で払えるか教えてください」と言って請求書を店員に渡すとレジで読み込んで払えるかどうかを教えてくれますので、払えることが確定した後に「チャージしてまた来ます」と言って残高チャージをしたほうがよいでしょう)。
4,auPAYプリペイドカード
(1)還元率 2.0%
・三井住友カード(NLゴールド、ビジネスオーナーズゴールド)、エポスゴールドカードでauPAY残高チャージして還元率1.5%(基本0.5%+年100万円決済ボーナス1万ポイント)。
・auPAYプリペイドカードでショッピングして還元率0.5%。
※「PayPayステップ達成済みのPayPayカードゴールド(還元率2.0%)→JALPay(還元率0.5%)→ApplePayのWAON」を利用すると、還元率は3.0%となります。
(2)注意点
・プリカのため、事前にauPAY残高にチャージしておく必要あり。クレカチャージが可能(JALPayのバーチャルカードでもチャージ可能)。
・プリカのため、一部加盟店では利用できない。デスクに確認したところ、ICチップが搭載された新カードは旧カードでは利用できなかった加盟店でも利用できるようになったところがあるということだったが、コストコのガソリンスタンドでは利用できなかった。
・ICチップが搭載された新カードにリニューアルされた。発行手数料600円は、新カードで5万円の決済をすると、後日、auPAY残高にバックされる。私も妻も新カードを発行したが、「ApplePayのWAON」に5万円チャージして条件達成済み。
※カードの券面を写真撮影しました。手前が新カードですが、カードデザインが段々と洗練されているのが分かります。新カードは裏表ともキラキラしたラメ入りで高級感があります。
5,リクルートカードプラス
(1)還元率 2.0%
(2)注意点
・年会費2200円のクレジットカード(新規発行は終了)。
・リクルートポイントで還元されるが、dポイントのポイントアップ時にdポイントに交換できるのでお得。dポイントでなくポンタに交換すれば、auPAY残高にポイントチャージするとauじぶん銀行の銀行口座に自動払い出しされるので現金化できる。
※私のメインカードはこれですが(ETCカードも還元率2.0%になります)、コストコではmasterカードしか利用できないため(リクルートカードプラスはJCB)、auPAYプリペイドカード(店舗レジ)やPayPayカードゴールド・三井住友ビジネスオーナーズゴールド(ガソリンスタンド)を利用しています。
6,PayPayカードゴールド
(1)還元率 1.5%
(2)注意点
・PayPayステップの達成(前月の利用実績が30回以上かつ10万円以上。ただし、利用実績にカウントされるのは1決済200円以上のものだけ)で還元率が0.5%上乗せされるので、還元率は2.0%となる。
・付与ポイントは毎回の決済ごとに計算されるので、決済のたびに199円以下の取りこぼしが必ず発生する。
※リクルートカードプラスとPayPayステップ達成済みのPayPayカードゴールドの還元率はどちらも2.0%だが、前者は月の合計決済金額÷1000円、後者は毎回の決済金額÷200円(小数点以下は切り捨て)で付与ポイントが計算される。1回210円の決済を100回したとき、前者は「210円×100回÷1000円」で420円分のポイントが付与されるが、後者は「210円÷200円×100回」で400円分のポイントが付与されることになる。
・年会費1万1000円の負担が嫌な人は、「PayPayカード」(master、JCB)を利用すると、還元率1.5%(通常還元率1.0%+PayPayステップ達成で0.5%上乗せ)になる(JCBであればファミペイのクレカチャージにも利用できる)。
【参考(PayPayステップの達成方法)】
●これが私の決済方法(2024.12)
https://tawaradanshaku.blogspot.com/2024/12/202412.html
7,三井住友ビジネスオーナーズゴールド(master)
(1)還元率 1.5%
・基本0.5%+年100万円決済ボーナス1万ポイント。
・還元率1.5%でauPAY残高チャージができる。配偶者もauPAYを利用している人は、家族カードを発行すれば、その家族カードで配偶者のauPAY残高にクレカチャージができる。
・個人カード(例えばNL)を保有していれば、ETCカードの還元率が2.5%(基本1.5%+年100万円決済ボーナス1万ポイント)になる。
https://www.smbc-card.com/nyukai/pop/biz_owners_point.jsp
(2)注意点
・年会費5500円だが、1度でも年100万円決済を達成すると、翌年以降の年会費が永年無料になる。
・初年度年会費5500円はカードの利用額にかかわらず請求されるが、初年度年会費無料キャンペーンを頻繁に開催しているので、それを利用して取得すればよい(カードブランドはVisaとmasterの2種類だが、2024年3月時点ではVisaカードの保有者がmasterカードを発行する際も初年度年会費無料キャンペーンが利用できた)。
・「ビジネスカード」だが、発行条件は非常に緩そう。
高校生を除く満18歳以上の法人代表者、個人事業主(副業・フリーランスを含む)なら、実績にかかわらず誰でもお申し込みができる法人カードです。
https://www.smbc-card.com/hojin/magazine/knowledge/flow.jsp#:~:text=%E4%B8%89%E4%BA%95%E4%BD%8F%E5%8F%8B%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E7%99%BB%E8%A8%98,%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E6%B3%95%E4%BA%BA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
※私は、コストコのガソリンスタンドではこちらのカードを利用しています(PayPayカードゴールドを取得してからはPayPayカードゴールドを利用しています)。
8,PayPay
(1)還元率 1.0%
(2)注意点
・PayPayカードを紐づけると事前に残高チャージする必要がなくなるため、とても便利です(PayPayでの決済時にPayPayカードから支払額が自動チャージされるため)。
・PayPayカードゴールドだと、還元率2.0%。
・家族カードも紐づけ可能ですが、PayPayカードをPayPayアプリに紐づけると、その家族カードの利用実績は家族のPayPayステップの利用実績としてカウントされることに注意。
※私は、妻にはPayPayカードゴールドの家族カードを渡しています。妻は「楽天ペイ→PayPayカードゴールド→PayPay」の優先順位で利用していますが、PayPayカードゴールドを妻のPayPayアプリに登録するとPayPayカードゴールドの還元率が2.0%から1.5%に下がるため(PayPayステップを私は達成できるが妻は達成できないため)、妻のPayPayアプリに登録しているPayPayカードは年会費無料のものです。
男爵さま
返信削除楽天リーベイツをご利用ですか?
利用であれば友達紹介リンクいただくとありがたいです
今朝電気ポットが壊れてヤマダウェブで購入しようと思い、支払方法をチェックしていたところリーベイツ経由の楽天ペイ支払いが良いかなと思い、リーベイツを初めて使用してわたしも100ptもらえるのでうれしいと思った次第です
ぶしつけですみません
コメントありがとうございます。
返信削除>楽天リーベイツをご利用であれば友達紹介リンクいただくとありがたいです
こちらをお使いください。
https://www.rebates.jp/referrer?referrerid=MNwtCIDafEs%3D
なお、
>今朝電気ポットが壊れてヤマダウェブで購入しようと思い
実店舗が近くにあれば、実店舗の販売価格が高かったとしてもウェブ価格を見せれば合わせてくれるため、実店舗でヤマダペイ10%バックキャンペーンやJコインペイ20%バックキャンペーンを利用するほうが得です。
https://www.yamada-denki.jp/service/neobank/campaign/cp202405/
URLありがとうございます。結局ポットは蓋のパッキンを替えて様子を見ることになってしまいました・・・購入直前に登録します!
削除自分で考えるより男爵さまにアドバイスもらった方がお得なようですね、ちなみに現在ノートパソコン買い替えるとしたらどこでどのような支払方法がベストと思われますか?
お暇なときにでもヒントいただければ幸いです
いつも大変役立つ記事をありがとうございます。
返信削除今回の記事に関連してとなるかと思いますが、男爵が4大共通ポイントを始めとして貯まったポイントをどのように活用されているかも記事化していただけたら大変ありがたいです。
男爵の益々のご健勝をお祈り申し上げます。
地方税は楽天ペイ決済で支払うとありますが、楽天キャッシュでチャージするのでしょうか?ペイのアプリをとり支払いの設定を楽天キャッシュにしたのですが楽天銀行の口座を設定と出てきます。キャッシュを使うには口座設定をしないといけないですか?楽天カードから引き落とす設定にすればいいのでしょうか?6/4前までに車税金支払えば2.5%の還元率と言う事ですか?ご教授下さいませ
返信削除このコメントはブログの管理者によって削除されました。
返信削除コメントありがとうございます。
返信削除>現在ノートパソコン買い替えるとしたらどこでどのような支払方法がベストと思われますか?
私は、楽天市場のhp公式ショップでポイントアップキャンペーンをしている時を狙って買い換えています。
前に記事にしていますが、ノートパソコンではなく、薄い液晶画面(本体)とキーボードが分かれているタイプを使っていますが、飲み物をこぼしたときに安心です。
>男爵が4大共通ポイントを始めとして貯まったポイントをどのように活用されているかも記事化していただけたら大変ありがたいです。
新記事にしましたので、ご覧ください。
>地方税は楽天ペイ決済で支払うとありますが、楽天キャッシュでチャージするのでしょうか?
楽天バリアブルカードを登録すると楽天キャッシュ残高が増えます。
>キャッシュを使うには口座設定をしないといけないですか?
私は、「楽天キャッシュ チャージ方法の設定」は楽天カードにしていますが、楽天キャッシュ残高がある限り楽天カードでチャージされることはないため、この点は気にしていません。
>6/4前までに車税金支払えば2.5%の還元率と言う事ですか?
請求書払いには0.5%アップは適用されないため、今払っても来月払っても還元率は同じ2.5%のままです。
ポイントの件でコメントさせていただいたものです。
削除早速記事を投稿していただきありがとうございました。
できる点から早速参考にさせていただきたいと思います!