注目の投稿

【先頭固定】誰でもできる超カンタン投資術(2024.3)

本稿は、当ブログ(「 たわら男爵のインデックスファンド投資術 」)及び旧ブログ(「 40代でアーリーリタイアしたおっさんがたわら先進国株でベンツを買うブログ 」)の集大成として、何らの知識がなくても実践できる資産形成の具体的なやり方をお伝えするものです(この記事の後で カテゴリ ...

2024年3月27日水曜日

SBI証券のクレカ投資、後出しジャンケンするだけあって悪くない

クレジットカード決済による投信積立サービスの上限が月額5万円から10万円に拡大されたことに伴って、クレカ投資を導入している証券会社各社は10万円拡大後の還元率を発表しました。
【参考】
●【クレカ投資の還元率】楽天・カブコム維持、マネックス改悪、SBI未発表【月額10万円に拡大後】
https://tawaradanshaku.blogspot.com/2024/03/sbi10.html


●【超絶改悪】PayPayカード投資、月額10万円に引き上げもポイント付与は5万円のまま
https://tawaradanshaku.blogspot.com/2024/03/paypay105.html


楽天・カブコム・マネックスの発表が内閣府令の施行日と同日(3/8)、PayPayの発表が3営業日後(3/13)だったにもかかわらず、SBI証券の発表は3月22日であり、3月8日の2週間後です。
【参考】
●SBI証券、クレジットカード投資の還元率を大改悪(11/1買付分~)
https://tawaradanshaku.blogspot.com/2024/03/sbi111.html


現在の還元率と比較すると大改悪といえる内容だったことでネットで大炎上してしまったものの、よくよく考えれば、あのSBI証券が究極の後出しジャンケンをしたわけですから競争力のある内容であるはずです。



月額10万円のカード投資をするという前提で比較すると、もっともお得なのは、auカブコム証券のauPAYカード投資です。

年会費無料のauPAYカードで投信を買うだけで、無条件で購入額×1.0%のポイントがもらえます。上限の10万円の投信を買えば、もらえるポイントは1000pになります。


しかし、auカブコム証券とauPAYカードは、どちらもメジャーであるとは言えません。還元率1.0%と言っても毎月1000pに過ぎませんので、毎月1000pをもらうためだけにauカブコム証券とauPAYカードを取得する(更にはNISA口座を開設する)ことが割に合うかと言われると、正直答えに詰まります。

もっと言えば、auグループ特有の不安(公式サイトの使い勝手が極めて悪く、これまで何度も突然なんらの前触れなく重大な改悪に踏み切ったことがある)も頭をよぎります。


そのため、私は、携帯はUQモバイル、自宅のインターネット環境はコミュファ光でどっぷりauグループにつかっているものの、auじぶん銀行、auカブコム証券、auPAYカードをメインで利用しようとは思えません。


これに対し、SBI証券は、2週間後の発表という究極の後出しジャンケンをしました。

年100万円決済を1度でも達成すれば次年度年会費以降が永年無料になるNLゴールド・ビジネスオーナーズゴールドで投信を買えば、前年利用額が10万円以上で投信購入額の還元率を0.75%前年利用額が100万円以上で投信購入額の還元率を1.0%としたのです。

※前年利用額に投信購入額は含みません。


前年利用額がゼロ円であっても無条件で投信購入額×1.0%のポイントがもらえた改正前と比べれば大改悪です。

しかし、NLゴールド・ビジネスオーナーズゴールドの保有者は少なくとも過去に1度は年100万円決済を達成して年会費永年無料にしているわけですから、年に10万円のクレカ決済をすることは難しい条件と言えませんし、マスターカードであればauPAY残高チャージという必殺技もあります。

何よりもこれらのカードで年100万円決済を達成すれば、基本ポイント5000p+ボーナスポイント1万p=1万5000pがもらえるため、還元率1.5%という好条件になります。私のように還元率2.0%のリクルートカードプラスを保有している人であっても、auPAY残高チャージ→ApplePayのWAONにauPAYプリペイドを使ってチャージ→ミニストップで楽天バリアブルカードを購入するという手順をたどれば、投信や地方税統一QRコードの還元率が2.5%楽天ペイのコード払いの還元率が3.5%となるため、利用価値が十分にあります。


これに対し、楽天証券は、年会費無料の楽天カードは還元率0.5%、楽天ゴールドカードは還元率0.75%(年会費2200円がかかるため、実質還元率は0.57%)です。

また、マネックス証券は、年会費実質無料(年1回の利用が条件)のマネックスカードしかありませんが、月額10万円の投信購入時の還元率は0.73%です。


このように考えると、前年利用額10万円以上で0.75%、前年利用額100万円以上で1.0%という還元率は、永年無料化したNLゴールドやビジネスオーナーズゴールドの保有者にとっては悪くはないように思えます。


ただ、ミニストップで楽天バリアブルカードをお得に仕入れることができれば、楽天キャッシュ投資の還元率は2.5%となります。

しかし、楽天バリアブルカードの店頭在庫が潤沢とは言えない現状では、毎月1枚ずつ楽天バリアブルカードを買うことは簡単ではありません。しかも、楽天キャッシュ決済の上限は月額5万円に過ぎません。

ということを考えると、前年利用額100万円以上を達成するだけで投信購入額の還元率が1.0%(前年利用額が10万円以上であれば0.75%)というのは悪くありません。


しかも、SBI証券には投信残高ポイントがあります(楽天証券にはありません)。

クレカ投資の還元率は「毎月の購入額×●%」に過ぎませんが、投信残高ポイントの還元率は「毎月の投信残高×●%」ですので、投信残高が積み上がれば積み上がるほど破壊力を増します。

というわけで、SBI証券のクレカ投資の還元率は、後出しジャンケンをするだけあって悪くないような気がしてきました。


なお、クレカ投資の上限の拡大・還元率の変更に伴って、下記記事を改訂しました。

●【先頭固定】誰でもできる超カンタン投資術(2024.3)
https://tawaradanshaku.blogspot.com/2023/05/20235_25.html

●【入門講座④】証券会社は、クレカ投資と投信保有ポイントで選べ
https://tawaradanshaku.blogspot.com/2023/03/blog-post_22.html


10 件のコメント:

  1. https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo4010785.jsp
    に以下の記載があります
    ※下記ご利用はご利用金額の集計対象となりません。
    ・年会費(ETCカード、PiTaPaカード)、キャッシングリボ、海外ATMでの現金引き出し、その他ローンの返済金、リボ払い・分割払い手数料、交通系およびその他電子マネーへのチャージ(Edy、WAON、nanaco、モバイルSuica(モバイルSuica、Apple PayのSuicaによる、定期券購入・特急券購入・Suicaグリーン券購入を含む)、モバイルPASMO、モバイルICOCA(モバイルICOCAによる定期券購入を含む)など)、ANA Payへのチャージご利用分、弊社発行プリペイドカードへのチャージ、スマートフォンアプリ「Vポイント」へのチャージ、三井住友カードつみたて投資(SBI証券)、国民年金保険料、提携会社からの収納事務を委託された一部の保険料

    そのためauPAY残高チャージは現在対象以外または将来対象外になる認識です

    利用金額100万円以上でポイント1%は限界効用が低く、利用金額10万円以上(公共料金メイン)でポイント0.75%は限界効用が割に良いと思います。

    コンビニはそもそも割高

    返信削除
  2. 男爵にしては珍しい褒め方ですね。

    返信削除
  3. コメントありがとうございます。

    >auPAY残高チャージは現在対象以外または将来対象外になる認識です

    対象取引として明記されていますので、大丈夫だと思います。
    https://qa.smbc-card.com/mem/nyukai/detail?site=4H4A00IO&id=1871

    >男爵にしては珍しい褒め方ですね。

    大改悪には違いないのですが、既にNISA口座を開設している人が他社に行くほどのものではないという絶妙なところを突いてきた印象です。
    実にいやらしいのですが、仕方ありません。

    返信削除
  4. クレカ積立の還元率を、通常利用額に関連付けてくるとは思いませんでした。
    マネックスカードやau PAYカードには出来ない戦略でしょう。
    楽天証券・楽天カードは、もしかしたらこの方式を逆輸入するかもですが。

    私はSBI証券にNISA口座があり、NLゴールドもあるので、まあ、先方の思う壺にハマる事とします。
    プレスリリースの「消費と投資の好循環」というフレーズがカチンと来ます。

    返信削除
  5. 男爵さまと同意見です。

    auが現状最優なのは確かですが、SBIの決定を受けて、今後※を増やしてくることが容易に想像できます。
    NISAで一生添い遂げる気にはなりません。

    NISAに月30万突っ込めるような人ならSBI(NISA後は特定で詰みますでしょうし)、
    月15万位内の方(毎年100万は辛いと思います)なら楽天が良いのではないかと思います。

    返信削除
  6. ゴールドNLは普通に使っていれば1.5%弱還元されるし
    100万円使えば年12000円ポイントが貰えるのでお得ではありますね

    ただ、もっとお得なP-one wizやリクルートカードプラスなどのクレジットカードをメイン利用したい方は不利になりますし
    三井住友・SBI証券囲い込まれるのが嫌な人が不信感を持っているのでしょうね

    プラチナプリファードについては目も当てられないですね
    希望者全員にゴールドNLに無料降格させる施策をすればいいのですけどね

    返信削除
  7. コメントありがとうございます。

    >プレスリリースの「消費と投資の好循環」というフレーズがカチンと来ます。

    誰にとっての好循環かが問題ですよね。

    >月15万位内の方(毎年100万は辛いと思います)なら楽天が良いのではないかと思います。

    NISA口座(特につみたてNISA)がSBI証券にあると、ポイントのために証券会社を変更するモチベーションはなかなか上がらないです。

    >もっとお得なP-one wizやリクルートカードプラスなどのクレジットカードをメイン利用したい方は不利になります

    せっかく取得したビジネスオーナーズゴールド(master)の還元率が0%になるということを知って検討しましたが、確かに10万円でも利用するのはモチベーションが上がりません。

    >希望者全員にゴールドNLに無料降格させる施策をすればいいのですけどね

    オリーブでない本家のほうは、解約ボタンを押すと、次年度年会費を無用にしたり、年会費永年無料のNLゴールドにランクダウンしたりするオファーが出現するそうです。

    オリーブプラチナプリファードでも上記オファーが出現してほしいのですが、誰も何も言っていないことからするとダメなのでしょうね。

    返信削除
  8. > せっかく取得したビジネスオーナーズゴールド(master)の還元率が0%になるということを知って

    こちらについて、詳しく教えていただけますでしょうか。
    オーナーズゴールドは積立ポイント対象外になったのでしょうか?

    返信削除
  9. コメントありがとうございます。

    >オーナーズゴールドは積立ポイント対象外になったのでしょうか?

    ポイントがゼロになるのは、2枚目(例:Visaを作った後にmasterを作ったとき)の話です。
    https://tawaradanshaku.blogspot.com/2024/03/sbi_28.html

    返信削除
    返信
    1. ありがとうございます。
      記事拝見いたしました

      削除