2023年7月10日、とんでもないファンドが新規設定されます。
信託報酬0.05775%の「はじめてのNISA・全世界株式インデックス(オール・カントリー)」です。
【参考】
●【スリムオールカントリーの50%オフ】はじめてのNISA・全世界株式(オール・カントリー)
https://tawaradanshaku.blogspot.com/2023/06/50nisa.html
●スリムオールカントリーは対抗値下げしても「はじめてのNISAオールカントリー」にコストで負ける
https://tawaradanshaku.blogspot.com/2023/06/nisa.html
●「はじめてのNISAオールカントリー」vs「たわら先進国株」
https://tawaradanshaku.blogspot.com/2023/06/nisavs.html
しかし、販売会社として決まっているのは野村證券だけです。
SBI証券が取り扱ってくれれば、投信保有ポイント0.0175%がもらえるため、信託報酬は実質0.04025%まで下がります。
バンガード社のVT(全世界の株式に投資する米国ETF)の経費率は0.07%ですから、はじめてのNISAオールカントリーはトータルコストでVTとほぼ並ぶことになります(はじめてのNISAオールカントリーの「その他費用」は1年後に作成される第1期運用報告書を見なければ分かりませんが、はじめてのNISAオールカントリーから日本株を除いた野村つみたて外国株投信の「その他費用」の実績値は0.029%であることからすれば、はじめてのNISAオールカントリーのトータルコストは0.07%程度になることが期待されます)。
しかも、VTには三重課税コスト(推測値0.1251%)がかかりますが、はじめてのNISAオールカントリーにはかかりません。
【参考】
●【基礎知識】三重課税コスト
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1202.html
というわけで、はじめてのNISAオールカントリーは非常に魅力的ですが、SBI証券が取り扱ってくれれば更に魅力を増します。
ところで、スリムオールカントリーの顧客としても、はじめてのNISAオールカントリーの登場を歓迎すべき点が2点あります。