ヤマダネオバンク(住信SBIネット銀行ヤマダネオバンク支店)は、本日、「ヤマダ積立預金」をスタートしました。
参加必至の超絶お得なサービスです。
40代でアーリーリタイアしたおっさんが、誰でも簡単に真似できるインデックス投資術について、その全てを惜しみなく無料で公開します(カテゴリ「誰でもできる超カンタン投資術」「入門講座」は必見です)。
本稿は、当ブログ(「 たわら男爵のインデックスファンド投資術 」)及び旧ブログ(「 40代でアーリーリタイアしたおっさんがたわら先進国株でベンツを買うブログ 」)の集大成として、何らの知識がなくても実践できる資産形成の具体的なやり方をお伝えするものです(この記事の後で カテゴリ ...
auカブコム証券は、2024年11月26日、auPAYカード決済による投信積立サービスの還元率を1.0%から0.5%に改悪する旨を発表しました。
たわらノーロードシリーズにインド株が加わります。
楽天証券は、2024年12月2日より外国株式の配当金の入金予定日を、従来の「現地支払日から2国内営業日後」から「現地支払日から1国内営業日後」に改善します。
私は、NISA口座では年初一括投資をすると決め、つみたてNISAがスタートした2018年から実践してます。というのは、年初一括投資をするとNISA口座での保有期間が最も長くなって最大限の非課税メリットを受けることができるからです。
今年スタートした新NISA口座では、毎月の積立金額を100円、積立日を毎月10日に設定した上で、1月1日にその年の非課税投資額の全額(つみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円)のボーナス設定をしています。これにより、毎年1月1日に360万円の年初一括投資が可能になります。
しかし、2025年からはつみたて投資枠の120万円について年初一括投資ができなくなります。
ドコモは、2024年11月25日午前9時から、「dカード PLATINUM」(ディーカードプラチナ)の提供を開始します。
マネックス証券のdカード投資の還元率も、「dカード PLATINUM」決済にすると最大3.1%になります。
東京証券取引所は、本日から株式取引時間を30分延長します。
それにより15時までだったのが15時30分まで注文可能になるわけですが、投資信託の注文可能時間も15時までから15時30分までに変更されます。
私は、タイヤ交換はコストコですると決めています。
2023年11月に購入したメルセデス・ベンツ「E450 4MATIC ステーションワゴン エクスクルーシブ」(イーヨンゴーマル・フォーマチック)の走行距離が2万5000㎞に到達し、タイヤの溝が明らかに浅くなってきました。スリップサインのところを指で触ると、段差があるのかないのか分からないという微妙な状況でしたが、「まだ11か月だし」とか「まだ2万5000㎞だし」という気持ちが邪魔をして買い替えをためらっていました。
しかし、五円玉をタイヤ溝に入れて判定してみたところ、「五円」の文字が全て見えている状態でした。「五円」の文字が半分見える状態(三画目の全部が露出)で残溝が4㎜(交換推奨)、「五円」の文字が全部見える状態(四画目の全部が露出)で残溝が1.6㎜(交換必須)と言われていますので、もうダメな状態です。
しかも、前輪を斜めにして確認したところ、10日ほど前に道路に落ちていた木材を踏んだせいだと思いますが、左前輪の道路との接地面のかなりの部分がエグレていたのです。これを見て「もうダメだ」と確信しました。
そこで、ミシュランの「PILOT SPORT 5」(パイロットスポーツ・ファイブ)に交換することにしました。
SBI証券は、2024年9月末日時点で、個人型確定拠出年金(iDeCo)の口座数が100万口座に到達した旨を発表しました。
SBI証券によると、イデコの口座数が100万口座に到達したのは業界初ということです。
日経トレンディは、毎年この時期にその年の「ヒット商品ベスト30」を発表しています。
2024年の第1位は、
新NISA&「オルカン投資」
でした。
私は、これまで「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」(FOY)に毎年必ず投票していました。
https://www.fundoftheyear.jp/2024/
2016年3月1日に「40代でアーリーリタイアしたおっさんがたわら先進国株でベンツを買うブログ」を始めた理由もFOYの投票資格を得るためでした。
しかし、今年から「個人投資家が選ぶ! Fund of the Year」に名称変更され、投票ルールも劇的に変更されます。